ニュースな記事 - 連続表示

新規書き込み

名前: 小川 邦久
Eメール: website@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント: 今日、女子マラソンのオリンピック代表選考で、高橋尚子が落選してしまいました。シドニーの実績を考えると納得のいかない人が多いと思いますが、今回代表に選ばれた人たちの顔ぶれは、決して悪いものではありません。

土佐は2001年のエドモントン世界陸上で銀メダル、坂本は昨年のパリ世界陸上で4位入賞、そして野口も同じく昨年の世界陸上で銀メダル。シドニー後の実績では、この3人に対して文句の付けようがありません。

昨年の世界陸上は夜更かしをして、スタートからゴールまで生で見ていましたが、特に野口の力強い走りはピカイチで、まだまだ伸びる印象がありました。さらにアテネのマラソンコースは起伏が激しく、野口の走りにぴったりだと思います。そんな感じで、個人的には野口にものすごく期待してます。

今回落選してしまった高橋ですが、是非2005年の世界陸上金メダルを目指してがんばってほしいと思います。シドニーオリンピックの金メダル、ベルリンマラソンでの世界記録樹立などの偉業を成し遂げていますが、世界陸上のメダルはまだありません。真の陸上ファンは、オリンピックよりも世界陸上の方が好きなのですが、高橋にはぜひこちらの方でも金メダルを取ってほしいと願っています。

ところで今日は男子マラソンの選考もあったのですが、話題に上がりませんでしたね。こちらは誰が行ってもメダルが取れそうにないからでしょうか?確かに男子は近年ケニア、エチオピアなどのアフリカ勢が強すぎて、メダルの期待が持てないのは事実です。でも油谷はパリの世界陸上5位入賞と、結構侮れない存在ですよ。

関連カテゴリー: ニュースな記事

日付: 2004年3月15日

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp
ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/
コメント: (※トップページより転載)今日は千葉県内房にある鋸山に出かけてきました。山と言っても標高329mしかないのですが、高い山のない千葉県では随一の景観が見られることで知られています。
強風にあおられながら有料の登山自動車道を上ると、海沿いの集落が眼下に見えてきます。今日は東京湾が荒波を立てています。道路の一番上には駐車場があり、そこから拝観料600円を払って鋸山日本寺に入ります。まずは展望台へ。切立った崖の上からの海の眺めは素晴しかったものの、強風に押されて崖から落ちることを想像してしまい、参道のできるだけ崖から遠い側を腰をかがめて歩いてました。
敷地の一番奥には日本で一番大きい石像の大仏があります。高さ31mは近くで見るとなかなかの迫力でした。

  

関連カテゴリー: ニュースな記事

日付: 2004年3月6日

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント: また練馬の某ケーブルテレビ会社から、「電波出力レベル測定実施」の連絡がきました。今のアパートに引っ越してから約2年半ですが、今回で4回目になります。数秒で終わる測定の後、ケーブルTV加入の勧誘に入るいつもの商法です。さすがにうんざりなので、今回は「プライバシー&防犯上の理由で、測定を断らせていただく」旨の文章で通知しておくつもりです。

ところで、この「点検商法」的商法は、今年末あたりに違法になる可能性が高くなってきました。現在、経済産業省が規制案を作っており、「商売の勧誘を目的とする場合には、事前に消費者に知らせる必要がある。これを怠った場合には行政処分となる」という内容のようです。つまり、某ケーブルTV会社の例も、事前にケーブルTV加入の勧誘が目的であることを知らせる必要が出てくるため、今までのように「測定目的」での、勧誘活動は違法になる可能性が高くなってきました。

余談にはなりますが、この某ケーブルTV会社は昨年末(2003年12月)の連結決算で、債務超過の状態に陥っています。今年の決算発表はこれからですが、インターネットでの動画コンテンツが充実してきた昨今、ケーブルTVの利便性が薄れつつある中での復活は、かなり難しいのではないかと感じています。

関連カテゴリー: ニュースな記事

日付: 2004年2月11日

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント: 新年明けましておめでとうございます。
2004年が始まりましたが、今年の目標は…、特に立てていません。とりあえず、近日中にデスクトップPC用の液晶モニターを新調したいのですが、これは目標ではありませんね。
では、今年もよろしくお願いします。

関連カテゴリー: ニュースな記事

日付: 2004年1月1日

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント: 先ほど沖縄ドライブ旅行から帰ってきました。景色も様々で本当に楽しい旅行でしたが、あちらこちらで公共工事をやっているのが目に付きました。

本土の方は国や地方の予算の削減もあって、完成後に経済効果の期待できないダムや橋などのムダな工事は減少する方向にありますが、沖縄では今でも「何でこんなところに橋を作るの?」というところを見かけたり、あまり意味のなさそうな道路工事も多く、片側通行の箇所がいくつもありました。

本土ならほとんどが「税金の無駄遣い」と批判の的になりそうなものでしたが、ただでさえ失業率の高い沖縄では、こう言った公共工事をなくしてしまうと、さらに経済が悪化してしまうのでしょう。これはこれで問題です。

ただ、失業率を抑えるのはいいとしても、公共工事を増やすことで自然を壊すのには賛成できません。せっかく観光資源があるのだから、これを有効に使って別の公共事業を立ち上げた方がいいのではないかと思いました。例えば国立公園のパークレンジャーや川や海の自然を守る事業など、そう言った仕事を増やした方が、失業率を長期的に低下させる上でも効果があるのではないかと思います。

とにかく沖縄は本当にいいところなので、この魅力をずっと保ってもらいたいものです。

関連カテゴリー: ニュースな記事

日付: 2003年12月7日

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp
ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/
コメント: (※トップページより転載)昨日から仕事でオーストリアチロル州に来ています。ヨーロッパでは8月まで大変な猛暑に見舞われていましたが、現在では日中20℃前後と過ごしやすい日々になりました。今週初めにはインスブルック空港の近くにある山の上の方で、ちらりと雪が降ったそうです。
今滞在しているのは、ロイテというドイツ国境のそばにある小さな町です。白壁に窓を装飾したような絵が描いてある家が並んでいて、道を歩いていてもちょっとメルヘンチックな雰囲気に浸れます。
町の外れを歩いていると、スーパーでコスタリカのバナナのセールをやっているのを見かけました。原産国コスタリカではバナナ1kg約23円とタダ同然でしたが、こちらでは0.69ユーロ(現在のレートで90円弱)とそれなりの価格が付いていました。日本ではバナナはいくらでしたっけ?

  

関連カテゴリー: ニュースな記事

日付: 2003年9月6日

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント: 先日の渋谷小6監禁事件で、児童買春の問題がクローズアップされています。中には「日本は腐った国」という、いつも通りの自虐的な報道もあったりしますが、児童の「性商品化」問題は米国、英国などでも既に問題になっていて、90年代後半に法整備も行われました。日本は今後の法整備が重要だと思います。
ちなみにケニアでは学費を払えない女児が教師に対して売春行為を行い、そこからエイズ感染が広がり、多くの男性教師が死亡して教員不足問題にまで発展したということもあります。
どこの国もそれぞれ病んでいるようです。

関連カテゴリー: ニュースな記事

日付: 2003年7月21日

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント: ここ2ヶ月で日経平均株価が2000円ほど上がり、にわかに景気回復の兆しが見えてきたように思います。昨年度の各企業の決算も、リストラが一段落して、赤字が黒字に転換したり、赤字でも損失額が少なくなったところが多いようです。
バブルの再来はないとは思いますが、また財テク(死語)が注目を浴びる日が来るかも知れません。今まで銀行にお金を預けて任せっきりだった株式投資を、勉強がてら自分でいろいろ調べて自分自身で投資するにはちょうどいい時期かも、なんて思っています(もちろん生活に支障をきたさない程度に)。ただやり始めるにしても、毎日株価をチェックしてちょこちょこと売買をするより、応援したい会社の株を長期間持つような形の方が好みです。
まあ、まずは勉強ですね。

関連カテゴリー: ニュースな記事

日付: 2003年7月15日

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント: 今朝帰国しましたが、オーストリアに持参したノートPCがウィルスに感染してしまい、休む間もなく復旧作業におおわらわです。恐らくHTML形式のジャンクメールから感染してしまったものと思われますが、OSがWindowsMeで、しかもIEとOutlookExpressが最新版にアップデートされていなかったことが原因でした(Win2000やXPでは感染しないタイプのものです)。システムファイルがやられていたため、データのバックアップを取って、Windowsとアプリケーションを全て入れなおしすることになりました。
さらに最新のウィルス対策ソフトを購入するのに、近所のヤマダ電器に行こうとしたら、自転車の前輪がパンクしていました。こちらも早速近所の自転車屋に行って修理をしてきましたが、どうやらチューブに穴が開いていたようです。
何だか時差ぼけする暇もない忙しさです…。

関連カテゴリー: ニュースな記事

日付: 2003年6月29日

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント: 再びオーストリア、チロル地方からの書き込みです。
チロル地方は山に囲まれていて、地理的に毎日新鮮な食料を仕入れるのは難しいと言えます。食料を長く保存するため、塩分を多く含んだ食事が非常に多く、日本人からするとかなりしょっぱいです。食事の最初に出るスープからかなり塩辛く、その他チーズ、ハムなどもかなり塩分を含んでいて、食べたあとにものすごく喉がかわきます。でも、個人的に「しょっぱい料理」好きなので、結構おいしく食べてはいます。今日の夕食に「寿司」が出ましたが、やはり塩分たっぷりでした。のり巻きに鶏肉を刻んだものにガーリックが入っていて、ちょっと寿司っぽくない味でしたが、寿司ではなく「オリジナル」の料理として考えると、結構行けていました(?)。

関連カテゴリー: ニュースな記事

日付: 2003年6月27日


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。