|
![]() ケベックより名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年5月15日 ![]() ケベックに到着しました。トロントから飛行機で1時間ちょっとなのに、同じカナダとは思えないほど雰囲気が全く違います。標識や看板は全てフランス語。カナダの他の州では英語の記述にわざわざフランス語を併記している場合が多いのに、ここは英語の表記がほとんどありません。ただ、ホテルやレストランなど、観光に関係する所では英語が通じるので、とりあえずは一安心です。
ホテルをチェックインした後、世界遺産にも登録されているというケベック旧市街を歩いてみました。確かにヨーロッパの街並みのような感じで、「ケベックはカナダの他の街と全く違う」というのがよく理解できました。さすがに観光名所という感じです。 あと街には、マクドナルドやスターバックスが全くありません。チェーン店だけではなく、ファーストフード店が一切ないのです。私のようなジャンクフード好きにはちょっと寂しい所ですが、せっかくなので、とあるレストランに入ってみました。ケベック料理で、"Poutine"というフライドポテトにチーズを雑ぜてソースをかけたものがあり、興味本位でそれを注文してみました。まあまあ美味しかったのですが、正直なところ「これならファーストフードにもできそう」というレベルでした(他のレストランだと違うのかも)。これにケベックのビールとメープルシロップがたっぷり乗ったパイを注文し、チップを併せてC$23(約2000円)。結構高いです…。 ただ"Poutine"はケベック料理でも「ジャブ」程度のもので、レストランによってはうさぎやトナカイの料理なんていうものあるようです。 ケベックにはこれから数日滞在しますが、仕事で来ているので観光は今日の午後が最初で最後。でも、ディープなケベック料理には、何としてでもありつきたいものです…。 ![]() ![]() 関連カテゴリー: ニュースな記事 ![]() トロントより名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年5月14日 ![]() ![]() 30分ほど歩いた後にホテルに戻ったのですが、途中の交差点で薄汚れた服を着た青年が近づいてきました。「バス代がないので、2ドル恵んでくれないか?」と言われましたが、「金がない」と言って断りました。 トロントに来るのは6年ぶりですが、ホームレスとか物乞いの人が多いのを思い出しました(バンクーバーも多かったです)。日本のホームレスは中年の人が多い印象がありますが、こちらでは青年のホームレスも多く見かけます。どこの国も抱えている問題は色々あるようです。 関連カテゴリー: ニュースな記事 ![]() 体重10kgまであと少し名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年4月26日 ![]() ![]() 順調な成長を見せる佳太ですが、現在体重9.5kg前後で、10kgの壁を破るまでもう少しです。生まれてまだ半年も経たないので、このままではもうすぐ「成長曲線」の上限を超えてしまいそうです。まだ離乳食は1日1回のペースですが、本格的に食べるようになったら、我が家のエンゲル係数がどこまで上がるのか心配です。 今回の写真は「ウクレレと佳太」ですが、「無理やり持たされた」感がよく出てます。 関連カテゴリー: ニュースな記事 ![]() 帰ってきました名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年4月16日 ![]() ![]() それにしても、海外でのインターネット環境もだいぶ便利になったものです。今回はロイテ(オーストリア)とミュンヘン(ドイツ)のホテルに宿泊しましたが、どちらも無料で無線LANのインターネットサービスがありました。ルフトハンザの機内でも、有料(30分で約1000円、時間制限なし約3000円)でしたが、無線LANのインターネットのサービスがありました。以前からダイヤルアップの海外ローミングサービスは利用できましたが、通信速度が遅く、画像の転送やVPNを使った社内ネットワークの閲覧などには向いていませんでした。しかし、高速インターネットならそれも可能です。 数年前までは海外に1週間出かけると、帰国してからファックスの山だったり、何百通のメールが来ていたりと、目を通すだけて1日が終わってしまいました。しかし、今では海外にいながらリアルタイムに仕事をこなすことができ、以前のように海外出張の間に仕事がたまってしまう、ということが少なくなってきました。無料で無線LANが利用できるところなら、現地での通信費用も節約できます。 ちなみに、現地での書き込みや写真の転送は、夜ホテルで時間が空いているときにやったもので、仕事をせずに観光ばかりしていたのではありません。悪しからず…。 関連カテゴリー: ニュースな記事 ![]() チロル料理名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年4月12日 ![]() 今日はチロル料理の紹介です。
チロルは山に囲まれているところなので、冬の寒さが厳しく、食料を長期間保存するために塩が多く使われてきました。そのため、チロル料理は「塩辛い」イメージがあります。こちらでは食事の初めにスープを飲むのが一般的ですが、麺の入った「ヌードルスープ」やブルーチーズが入った「チーズスープ」も、標準的な日本料理からするとかなり塩辛い感じがします(私としては好みですが)。 今日の夜は山のふもとの小さな料理屋で食事をしました。メインディッシュは「鹿のステーキ」でした。この鹿はハンターが捕らえてすぐ料理したものということです。日によっては「うさぎのステーキ」もあるそうです。 食事の最後に頼んだデザートは「フルーツアイスクリーム」でしたが、出てきてびっくり、日本のデザートに出てくるアイスの5倍位のサイズです(ちなみに価格は半額です)。「びっくりドンキー」の顔負けボリュームでした。 ![]() ![]() 関連カテゴリー: ニュースな記事 ![]() オーストリアより名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年4月11日 ![]() ![]() 関連カテゴリー: ニュースな記事 返信:オーストリアより 名前: 新ママ 日付: 2005年4月11日 ![]() そっちはとっても寒そうですね。 東京は今日は雨で、最高気温が夜中に出て、日中は冬に逆戻りでした。満開だった桜も急速に散ってしまい、あっという間にお花見も終わりです。 花粉症の症状がでないそっちの方がいいと、ずっと帰ってこないなんてことが無いといいんだけど・・・ね。 返信:オーストリアより 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年4月12日 ![]() 帰りの航空券はFIXなのでご心配なく。帰るころには、スギ花粉の飛散が終わっていればいいのですが…。
![]() 懐かしのナムコゲーム名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年4月3日 ![]() ![]() その本が20年もの時を経て、ちょっとした「なつゲー」ブームからなのか、プレミア価格が付いているようです。当時の定価は2冊で4,500円(今考えると結構高価ですね)だったのですが、今ではYahoo!オークションなどでも、15,000円を出してもゲットできないようです。今日発見した本はキズがあるので、そこまで高値はつかないのかも知れませんが、それでもちょっと得した気分になってしまいました。 私は小中学生の頃ゲームばかりしていましたが(休日は1日10時間以上ファミコンです)、高校3年の受験勉強以降はほとんどやらなくなってしまいました。それでも今日発見した本を久しぶりに見てみると、当時の楽しかった記憶がよみがえります。今のゲームは映像や音楽がアニメさえも超えるようなものも出ていますが、私が20年前に感じたあの楽しさは、今のゲームに感じることができないのが寂しいですね。もちろん今のゲームが「つまらない」というわけではなく、ただ私が歳をとってしまったということなのでしょう。 私達の世代あたりから「ゲーム少年」という言葉が誕生したと思いますが、今のゲーム少年達は、20年前のゲームをどう思うのでしょうか。映画では「ローマの休日」など過去の名作はずっと残っていますが、ゲームでも同じようなことがあるのでしょうかね?そうであれば、当時をリアルタイムで知っている私としては、ちょっと嬉しいんですけどね。 関連カテゴリー: ニュースな記事 ![]() ただいま運動神経発達中名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年3月28日 ![]() ![]() あと、体全体のバランス感覚はまだ不十分ですが、数週間前から体を支えてぴょんぴょん跳ねさせると喜ぶようになりました。赤ん坊の時には「あまり揺らさないように」とよく言われますが、体を支えているだけの状態でも、「早くジャンプさせてくれよ」と言わんばかりに自分で足を屈伸して体を上下させてしまいます。わきの下で支えて、高くゆっくりと跳ねさせると声を出して喜ぶのですが、10kg近い体重を何回も上下させると、腕が疲れて大変な肉体労働です…。 まだ生まれてから5ヶ月弱なのに、下の歯が2本も生えています。授乳時に「ぐいっ」と噛んでしまい、母親を困らせることもしばしばです。もうすぐ離乳食開始ですね。 関連カテゴリー: ニュースな記事 ![]() ライブドア危うし?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年3月25日 ![]() ライブドアとフジテレビの攻防は、ソフトバンクグループの参入という新たな局面を迎えて、さらに盛り上がってきましたね…。さすがの堀江社長も、これは想定外だったのではないでしょうか?
ライブドアはニッポン放送所有のフジテレビ株をSBI(ソフトバンク・インベストメント)に貸し出すことについて、「法的措置を検討中」ということです。しかし、貸し出しは有償で行うので「ちゃんと利益が出る」ということになり、「株主が利益を損なう」ということ立証するのは多分難しいでしょう。ライブドアとしてはフジテレビの経営権争奪戦はゼロからのスタートになってしまったことに加え、資金面から考えても短期間のうちに大量のフジテレビ株を取得して経営権を握るというのは、かなり難しくなってきたように思えます。ライブドアが今回の貸し出し契約が終わる「5年」も待てるかについてもかなり疑問です。 加えてまずいのが、今回参入してきたのがソフトバンクグループということです。もちろんソフトバンクと言えばヤフー。堀江社長の言う「インターネットとメディアの融合」ですが、基本は「インターネット上で番組が視聴できる」ということで、会社が違ってもこの部分は大きく変わらないでしょう。仮にですが、先にポータル最大手のヤフー上でフジテレビやニッポン放送の番組が視聴できるようになってしまうと、先見的とも言えたライブドアのメディア戦略の優位性がなくなってしまいます。さらにライブドアとフジテレビの提携がうまく行かなければ、傘下のニッポン放送の番組は使えても、フジテレビの番組は使えなくなってしまいます。これではインターネットとして、あまり魅力のあるコンテンツとは言えなくなってしまいます。かと言って、ライブドアがフジテレビ以外のテレビ放送局と提携するのも、両社の傘下にあるニッポン放送を介して、経営上の「ひずみ」が生じることになってしまいます。 さらに、このままフジテレビとライブドアの双方が一切ニッポン放送株を放出しなければ、「上場廃止」が確実なことからニッポン放送株の価値が大きく下がります。こうなると資産が豊富なフジテレビはまだ耐えられますが、ライブドアにとっては経営を揺るがしかねない大打撃です。この点からも、ライブドアにとって持久戦は非常に不利と言えます。 私個人の勝手な想像ですが、今後もある程度の紆余曲折は予想されるものの、今回の「フジテレビ株のSBI貸し出し」は、ライブドアの戦略にとって「かなり致命的」ではないかと思っています。もう既にライブドアにとってベストの選択は、「大やけどをする前に完全撤収」なのかも知れないという気さえします。SBIの北尾CEOもかなり手ごわそうですしね…。 「堀江社長とは話す気にならない」「社員は嫌がっている」「ライブドア傘下だと会社の価値が下がる」「経営者が変われば番組出演拒否」など、今まで感情論的意見もかなりのところで見られました。今回の株貸し出しは戦略的な対抗策と言えると思いますが、背後にはこういった感情があるのは確かでしょう。やはり金で簡単に会社を買える時代と言えども、「会社は人が無ければ成り立たない」ことには変わりません。どんなに優位な立場になっても、行動や言動にはそれなりの「気配り」が必要ということなのでしょうね。 さて、この状況から果たして堀江社長の「大逆転の一手」は出るのでしょうか? 関連カテゴリー: ニュースな記事 ![]() 泣き方の意味は?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年3月6日 ![]() ![]() 佳太のように立つのが好きな子は多いようですが、最近は昔のように歩行器を使う人は多くなく、赤ちゃん用品を売っている店でも、歩行器はほとんど見かけません。「歩行器を使うと、意識しないでもバランスが取れるので、逆に歩行器を使わなくなった時のバランスが取れない。あと、歩行器は段差のあるところなどは危険」などと言われています。でも、出産や育児に関しては、時代によって何が良くて何が悪いというのが変わるので、また10年後くらいに、歩行器が「子供の成長いい」ということで汚名返上するかも知れませんね。 あと、佳太の泣き方にも変化が見られるようになって来ました。気づいているだけで下記の4パターンですが、これからもいろいろとパターンが増えてくるのでしょう。 1)眠いとき→あまり涙を流さず泣く。抱っこをすると泣き止み、眠そうな顔になる。 2)お腹がすいたとき→涙を流して泣き続ける。抱っこなど、気がまぎれると一瞬泣き止むこともあるが、基本的には何をしても泣き続ける。 3)寂しい時→「あー」と声を出して泣き顔になる。顔を見せると笑顔に変わる。 4)遊んでもらいたい時→基本的には3)と同様。顔を見せたり抱っこをしても泣き顔のままだが、立たせたりあやしたりすると笑顔に変わる。 それにしても、赤ちゃんの気分は数秒単位でコロコロ変わるので、なかなか難しいですね。 関連カテゴリー: ニュースな記事 ![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|