ニュースな記事 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

絶品ベーコンチーズバーガー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年12月27日
絶品ベーコンチーズバーガー以前から話題になっていた、ロッテリアの「絶品チーズバーガー」ですが、うちの近所にも会社の近所にもロッテリアがなく、なかなか食べる機会がありませんでした。今日は新宿に行く用事があって、たまたま通りにロッテリアを見かけたので、最近新たに発売された「絶品ベーコンチーズバーガー」を食べてみました。

まず最初に思ったのが「小さい…」。マクドナルドのクォーターパウンダーを食べたばかりなので、そのサイズのイメージがあったのですが、直径に関しては普通のハンバーガーよりも小さい位です。ポテトとオレンジジュースのセットにしたものの、やはりお腹を満たすことはできませんでした。それとも、成人男性をターゲットにした商品ではないのでしょうかね…?

味の方はなかなかおいしかったです。パンもチーズも肉もこだわりがあるということで、それ相当のおいしさを感じることができました。ベーコンはスモークがよく効いていて、厚みがあって歯ごたえもよかったです。

ただ、所詮はファーストフードです。私がファーストフードに求めるのは、そこそこの味と腹を満たすのに十分な量です。そういう意味で言えば、マクドナルドのクォーターパウンダーの方に軍配をあげますね。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)


GUSTY(ガスティー)-レトロパチスロ専門ゲームセンター

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月27日
GUSTY(ガスティー)-レトロパチスロ専門ゲームセンターJR新小岩駅から歩いて3分ほどのところに、レトロパチスロ専門のゲームセンターGUSTY(ガスティー)があります。ここにはパチスロ創成期1980年頃の0号機から数年前の4号機まで、懐かしのパチスロ台が、「これでもか!」と言わんばかりに置いてあります。1階、2階で合計146台もあります。特に2階の台については、0号機から初期の4号機(1998年頃までの台)までが置いてあり、当時よく打った人や古パチスロ台マニア達が本当に泣いて喜びそうな台がたくさんあります。

そのGUSTYに今日初めて足を踏み入れてみました。普通のパチンコ店、パチスロ店と同じく、18歳未満は親が同伴でも立ち入り禁止です。1000円でメダル125枚と交換、台移動は自由にできますが、景品交換や貯メダルは一切できません。全機種設定6なので大抵最初の1000円か、悪くても2000~3000円でビッグボーナスが揃うような感じですが、このお金は「入場料」のようなもので、一度出てしまえば全台設定6のため、メダルゼロになりづらく、それこそ一日中遊ぶことだってできます。

私がよく遊んだ台は1990年代前半の3号機になります(2号機のスーパーバニーガールだけは例外的によく打ちました)。これより前でも後でも、あまり印象に残っている台はありません。それだけこの時期に集中して遊んでいたということです。

ワイルドキャッツまず始めににプレイしたのは、何といっても「ワイルドキャッツ」です。人生初のパチスロがワイルドキャッツで、当時本当に毎日のように打っていました。パチンコ屋で打っているだけでは飽き足らず、中古パチスロ台ショップから中古台を購入して家で遊んだりもしました。この台は今でも家にあるのですが、やはり私にとっての「レトロ台代表」ということで、最初に打つのはこれしかありません。

やはり設定6だけあって、打ち始めてからすぐに7が揃いました。もちろん、事前にチェリーや猫7猫のリーチ目も堪能しました。ビッグボーナス終了後、連チャンを期待したのですが、残念ながら単発で終わりました。まあ、挙動からするとノーマル台のようです。
※ワイルドキャッツについて詳細を知りたい方はこちらをご参照ください。

リノ続いては「リノ」です。この台の連チャンは本当に強烈でした。もちろんハマりの方もすごかったのですが、「連チャンすれば大逆転できる」ことを信じて、何枚もの千円札が機械に飲み込まれてしまったものです。

ワイルドキャッツのビッグボーナスで出たメダルを使ったのですが、なかなかリーチ目が出ません。「他の台で出てリノで飲まれる」という15年以上前のゴールデンパターンは、今も生きているということなのか…、と思ったら、例のハサミ目のリーチ目が出ました。そしてビッグボーナス。さて、ビッグボーナス終了後の5ゲームでしたが、残念ながら子役はそろわず、6ゲーム目で運よくドル袋が揃ってレギュラーボーナスに入ったものの、結局連チャンは見られませんでした。他の人が打っている様子からしても、この台も恐らくノーマル台なのではないかと推測します。

スーパーバニーガール次は「スーパーバニーガール」です。ビッグ絵柄が「7」ではなく、「SUPER」と書かれた黒い模様なのが特徴です。これもやり始めてすぐ、真ん中単チェリーのリーチ目が出ました。しかし、残念ながらレギュラーボーナス。ただ、その後すぐにビッグボーナスが揃いました。60ゲームのフルーツゲームは出ませんでしたが、やはり単音とは言えどもビッグボーナス中の「ウィリアムテル序曲」は本当に気持ちのいいものです。

アラジン2そして「アラジン2」です。この台は当時非常に相性が悪く、勝ったことが一度もありません。それもそのはず、アラチャン(シングルボーナスの集中役)に一度も当たったことがなかったのです。初代アラジンよりも確率的には入りやすいはずなのですが、やはりこれは相性なんでしょうね…。15年以上経ってもその相性は変わらないようで、出る気配が全く感じられず、アラチャンだけでなく、ビッグボーナス、レギュラーボーナスも出ずに終わりました。「出そうにない感覚」というのは、体の奥深くにまでしみ込んでいるものなんですね。

コンチネンタル3最後に「コンチネンタルIII(コンチ3)」をプレイしました。この台も当時相性が悪かったのですが、こちらはやり始めてすぐ、いきなり7が揃いました。「当時もこんな感じですぐに7が出てくれると嬉しかったのに…」、と思いながらビッグゲームを消化。その後はやはり「セブンラッシュ(シングルボーナスの集中役)が出なそう」という感覚が強く、あと夕方の結構いい時間になったので、クレジット分だけプレイして終了しました。

他にも打ってみたい台はあったのですが、「ドリームセブンJr」と「スーパープラネット」は席が全く空かず、「コンチネンタルII(コンチ2)」と「スペーススペクター」は店の端の方に電源が抜かれた状態で他の台と並べて置かれていました。ここに置いてある台も、見る人が見たら本当に宝の山ですね…。

 

しかし、どの台も色あせておらず、金属部分(めっき部分?)は光沢があって、ちゃんと手入れが行き届いていました。うちのワイルドキャッツも、ちゃんと丁寧に扱わないといけないですね。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

パチスロ大図鑑1964-2000 (大型本)
パチスロ大図鑑1964-2000 (大型本)をAmazon.co.jpでチェック
パチスロ大図鑑2001-2007 (大型本)
パチスロ大図鑑2001-2007 (大型本)をAmazon.co.jpでチェック
コメント:GUSTY(ガスティー)-レトロパチスロ専門ゲームセンター
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月19日
キャッツやリノについて「ノーマル台」という記述をしましたが、他のホームページやブログの書き込みを見た限りではどうやらそうではなく、当時の「爆裂」も体験できるようです。プレー時間が多くなかったので、そこまで現象を確認できませんでしたが、次回行く時にはじっくりと構えて打とうと思います。

Fanta(ファンタ) ふるふるシェイカー オレンジ味

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年5月2日
子供の頃からファンタオレンジが大好きだった私としては、非常に嬉しい商品です。文字通り、ファンタオレンジのゼリー版です。フルーツ系のゼリー状ドリンクは、今までも自動販売機で売られていましたが、炭酸飲料は初めてではないでしょうか。ありそうで無かった発想ですね。

もちろん私の好みの味ではありますが、息子も大変気に入ったようです。缶に「おやつにぴったり」と書いてある通り、量も190mlと多すぎないので、子供のおやつにもちょうどいいかも知れません。

今回はファンタオレンジですが、この先ファンタグレープ、スプライト、そしてコカ・コーラなんかもゼリー状で発売されるかも知れませんね。いつかはジョージアの缶コーヒーもゼリーで発売してくれれば…、と願っています。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

コメント:Fanta(ファンタ)
名前: Chiemi 日付: 2008年5月2日
これねぇ…私も気になってんのよ…。
でも、私はゼリーが苦手なのだす…(-_-;
キムタクとかがCMやってた“10秒チャージ”とかの
飲むゼリーってやつも気になりつつも、食感を考えると
一度もトライできてないの…。
ファンタゼリー、試してみよっかなぁ…。
コメント:Fanta(ファンタ)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年5月3日
ゼリーが苦手だとちょっと厳しいかも知れませんね…?
私はファンタオレンジ好きの上ゼリー好きなので、これを嫌いになる理由がありません。ただ、ゼリー+炭酸というのは新しい食感だと思うので、もしかしたらChiemiさんも大丈夫かも…?120円なので息子さんと一緒に是非トライを!
コメント:Fanta(ファンタ)
名前: Chiemi 日付: 2008年5月12日
ゼリー試したよ。
結果は…うーん…(>_<)

コメント:Fanta(ファンタ)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年5月12日
やはりダメでしたか…。
うちの息子は先日2本目を飲みました。あっという間に飲み終えてしまいました。親子で食感が似ているようです。

Timberland: Power Lounger Low (ティンバーランド: パワーラウンジャーロー)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年1月14日
靴については少々のお金をかけてでも、気に入ったものを買うようにしています(とは言っても10,000~20,000円程度です)。服の着心地は気にならないのですが、靴の履き心地は結構気になってしまうほうなのです。ただ、数はあまり持っておらず、仕事用に1足、プライベート用に3足(うち1足はサンダル)しか持っていません。でも、気に入ったものはとことん履いて、インナー素材が破れてめくれるなど、寿命が来るまで履きつぶす方です。

さて、2年ぶりにプライベート用の靴を新規購入しました。TimberlandのPower Lounger Lowです。普段履いている靴はHawkinsの26.5cmなのですが、店員さんによるとHawkinsは比較的幅広に作られているため、Timberlandの場合にはワンサイズ大きくした方がちょうどいいとのことでした。実際に27cmのものがちょうどいいサイズでした。

ただ、最初の履き心地は「これでも少々きついかな」と思えるような感じでしたが、数分経つと足が馴染んできて、逆にしっかりとしたフィット感が持てるようになりました。地面に対してのクッション感もいいです。

私の持っているHawkinsの靴に比べて、足首のあたりもピタッとしている感じなので、歩き始めは足の甲のあたりがくすぐったい感じもしましたが、それも数分で慣れてきました。

靴の内側の生地ですが、毎日履いていると、擦れてめくれるのが少々早そうな感じがします(?)。ただ、まだ長期間履いているわけではないので、実際にどの程度の耐久性があるのかは、これから検証が必要ですね。

履きなれると本当に歩きやすい靴で、デザインも気に入っているので、これからはプライベート用のメインの靴として、数年は頑張ってもらうつもりでいます。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)


2008年 あけましておめでとうございます

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年1月1日
今年もよろしくお願いします。

昨日は十数年ぶりに紅白歌合戦を最初から最後まで見てしまいました。テレビのリモコンから投票までしてしまいました。自分としては結構面白かったと思いますが、今回の視聴率はどんな感じになるんでしょうね?



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

 
武蔵村山市岸の須賀神社で初詣
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年1月2日
今日は初詣に出かけました。実家のそばにある須賀神社でしたが、私たち以外に人がいませんでした。一応東京都内ですが、人ごみとは無縁です。

明治リッチストロベリーチョコレート

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年12月30日
「苺果実を生換算で77%も使用した濃厚な味わい」というのがうたい文句のチョコレートです。私は子供の頃からお菓子の中でもチョコレートが好きなのですが、甘いものや苦味のあるものの他、コーヒー風味、ストロベリー風味のものも結構好きです。この「明治リッチストロベリーチョコレート」は、イチゴの甘酸っぱさがうまく出ていておいしく味わうことができます。

ただ、スーパーで1枚198円と、普通の板チョコに比べると価格が倍程度になっています。子供に与えるには少々もったいなく感じたりして…。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

  

就業規則の本

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年10月3日
色々と会社の規則について知りたいことがあって、就業規則の本を買ってしまいました。タイトルは『会社がトクする!社員も納得!就業規則』です。経営者と従業員の両方の立場から、どちらも納得できるような就業規則を作るということを目標とした本です。就業規則は主に労働法、労働基準法をベースに作られますが、中小企業などは労働条件の「最低ライン」である、労働基準法を下回った条件で働かされているところなども多いようです。

この本を読んで「なるほど」と思うことが多くありましたが、自分なりに気になったところを一部抜粋してみます。

・採用した日から14日以内であれば、労働基準法20条で定められている解雇予告手続きを取ることなく解雇することができる。
 →クビにするなら早くということなんですね。

・明示された労働条件が事実と異なり、たとえば給料が提示された金額より低い場合には、働いた期間、その差額分を請求できる。ただし、2年間この権利を行使しないと、時効により消滅してしまう。
 →聞いていることと違う、と思ったら、速効で行動ですね。

・就業規則に特別規定がない限り、社会通念上認められる範囲での私用メール送受信は、職務専念義務に違反しない。
 →就業規則に特別なルールがなければ、ある程度の私用メールは違反ではないようです。

・同じIT業務でも、システム管理者などは「専門業務型裁量労働制」で、残業手当を支払わない形にできるが(みなし労働時間分のプラスは必要)、プログラマーについてはこれに含まれない。
 →やはりプログラマーは時間と給料が比例しないと割に合わないでしょうね。

・一度上げた基本給を簡単に下げることはできないが、手当で調整することは比較的容易。なお、何の説明もない突然の減給は不利益行為となり労働法違反。
 →万が一、会社から一方的に給料が下げられるようなことがあったら、断固拒否しましょう。



従業員であっても、経営者であっても、「物事を知らないと損をする」ということがよくわかる本でもありました。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)


アパート解体

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年10月28日
昨年まで住んでいたアパートの解体工事の様子です。

このアパートには合計4年ちょっと暮らしていましたが、当時は「真夏は室温40度」「真冬は室温0度」「結露で窓際にカビ」「環八が近く空気が悪い」「隣近所の『日曜朝の芝刈り機の音』がうるさい」「下の階の人のいびきが聞こえる」「電話のモジュラーコンセントがキッチンにしかない」「小さな地震でも揺れる」「キッチンの流しが臭う」などなど、キリがないほど文句があったものです。

解体現場で大型機が「バリバリ」と簡単に壊していくのを見ると、あらためて屋根や壁の薄さを実感してしまいます。「築15年」と新しくはありませんが、もともと何十年も住めるような設計にはなっていなかったように思います。建築がバブル絶頂期だったことも関係するのかもしれません。

しかし、結婚して初の住居だったことなど、色々と思い出もあるので、いざ「解体」となると感慨深いものがありますね。

関連カテゴリー: ニュースな記事

X68000

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年8月4日
中学時代に購入したパソコン雑誌をスキャンして取り込んでいたところ、19年前に祖父に買ってもらったパソコン「X68000」の広告が出てきました。ということで、懐かしいので思わず写真をアップしてしまいました。

19年前のパソコンではありますが、当時としては画期的な縦置きのデザインで(今では当たり前ですね)、今見てもそれほど古さを感じさせません。モニタが液晶ではないのが昔風ですが、このモニタでテレビも見ることができて、リモコンもちゃんと付いてました。性能も当時の家庭用PCとしては最高のスペックだったのですが、価格を見るとPC本体が369,000円、モニタが129,800円と、今からすると目が飛び出るような数字です。

今はWindows搭載パソコンなら、「Windows用ソフト」は機種を問わずに動いてくれますが、当時は機種ごとに使用できるソフトが異なっていて、X68000を購入したての頃はソフトは皆無に近い状態でした。そんな中でこのパソコンを買ったのですから、本当によく決断したものです。

関連カテゴリー: ニュースな記事
返信:X68000
名前: みやけ 日付: 2006年8月10日
確かに昔の機種はそれぞれによってソフトが違って大変でしたよね。しかもフロッピーも5インチだったし!!

確かに目がとびれるような金額ですね!!

ハクション大魔王

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年7月16日
今日の夕方、子供と一緒に『BIGLOBEストリーム』で『ハクション大魔王』を見ました。『ハクション大魔王』は小さい頃によく見た記憶があるのですが、もともとは1969年~1970年にかけて放送されたらしく、当時私が見ていたのは再放送(再再放送?)だったようです。

しばらくボーっと見ていたのですが、カンちゃんのお父さんが「わしが兵隊の頃は…」なんていうの聞いて、思わずドキッとしてしまいました。確かに1969年に40歳台のお父さんなら、戦争に行っていても不思議ではありません。しばらくすると、カンちゃんのお父さんとハクション大魔王が一緒に軍歌を歌ったりして、「こんなシーンあったっけ…?」なんて思ったりしてしまいました。当時小学生だったカンちゃんも、今では40歳台半ばになるのでしょうか…?

時の流れは感じつつも、やはり『ハクション大魔王』のボケっぷりは今見ても笑えます。

関連カテゴリー: ニュースな記事


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。