2 - 連続表示

新規書き込み

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp
ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/
コメント: 昨晩、ホームページ中の「どのコンテンツが見られたか」がわかるCGIプログラムを作成し、早速タスマニア、ペルー、ケニアのHPに組み込みました。
これで分かったのは、タスマニアは「見どころ」「交通手段」などの一般的な情報がよく見られているのに対し、ペルーは「旅行記」「掲示板」などの、どちらかと言えば個人的な情報が見られている傾向にあるということです。恐らくペルーのHPを見るような方は旅慣れている場合が多く、他でも得られる一般情報より、個々の旅のスタイルに興味を持たれいるいる方が多いのではないでしょうか。
ちなみに、ケニアのHPは閲覧者が少なくデータが不十分でした。Yahoo!に掲載されるのとされないのとでは閲覧者数に大きな差がありますね。

関連カテゴリー: Web管理関連記事

日付: 2002年9月6日
名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp
ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/
コメント: 今朝の天気予報で、関東地方の残暑も今週一杯で終わりで、もう日中も30℃を上回らなくなると言っていました。ようやく苦手な夏の終わりが見えて、嬉しくてたまりません。
秋はいい季節ですね。暑すぎず、寒すぎず、雨も梅雨ほどは降らず、果物も美味しいし、紅葉もきれいだし、一年中秋だったらなあと思うこともあります(季節感はなくなってしまいますが)。暇があれば、毎日でもハイキングやドライブに出かけたいです。

関連カテゴリー: ニュースな記事

日付: 2002年9月4日
名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp
ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/
コメント: 昨日、日産とトヨタがハイブリッド車で提携を結んだというニュースがありました。将来的には燃料電池車まで考えての提携みたいですね。
燃料電池車は水素を燃料とするので、二酸化炭素を一切排出しないため、非常にクリーンなイメージがあります。でも水素を生成するのに電力が必要で、今のところはこの電力を作り出すのに化石燃料が燃やされて、結果的にガソリンを燃やすより多くの二酸化炭素を排出してしまうそうです。でも将来水素自動車が普及すれば、太陽光や風を電力として水素を生成する装置が出回り、燃料電池車の環境面での評価も上昇すると見込まれています。
ふと、暴走族のことが思い浮かびましたが、「燃料電池バイク」なら環境にもやさしいし騒音もなくなるので、だいぶクリーンなイメージになりますね。

関連カテゴリー: 科学・技術関連記事

日付: 2002年9月3日
名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp
ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/
コメント: (※トップページより転載)ほぼ一年ぶりに西武ドームで野球観戦しました。西武対近鉄戦ということでホームラン連発の打撃戦を期待したのですが、残念ながらホームランは一本も出ませんでした。試合は西武がヒットを重ねて7-2で勝ちました。
今日は試合以外にも気になる事がいくつかありました。まずは球場ゲート入り口の側にあるカブレラ地蔵。9月1日現在、パリーグのホームランダービーのトップに立つカブレラですが、ついにお地蔵さんになるほどまでに信頼されるようになりました。
そして、一塁側内野指定席の一番上の段に、ノートPCを広げた集団を発見しました。何だろうと思い覗き込んでみると、「第一球外角高めストライク…」などと打ち込んでいます。どうやらインターネットのテキストライブ中継をしている人たちのようです。こういうのはテレビ中継を見ながらやっているのかと思ったら、本当に「ライブ」だったんですね。

  

関連カテゴリー: 野球観戦関連記事

日付: 2002年9月1日
名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp
ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/
コメント: 夕方西の空を見上げると、金星が明るく輝いています。明るい東京の空でも、はっきりと見ることが出来る数少ない星です。双眼鏡や望遠鏡を使うと、月と同じで満ち欠けが見えます。天体観測入門者には最適の惑星でしょう。
金星は見た目は美しいものの、大気の90%以上が二酸化炭素で、さらに空には分厚い硫酸の雲が広がり、温室効果から気温は400℃以上にもなります。鉛だって溶けてしまいます。
東京の夏は蒸し暑くて本当にうっとうしいですが、金星に比べたらまだまだ涼しいものです。

関連カテゴリー: 科学・技術関連記事

日付: 2002年9月2日

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。