|
|
名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/ コメント: >静馬様 HP公開のデメリットはプライバシーとセキュリティでしょうね。でもプライバシーは本人が気しなければ問題ないし(もちろん他人のプライバシーには気を配らないといけませんが)、セキュリティもある程度知識武装して注意を怠らなければ大丈夫でしょう。掲示板やメールでの誹謗、中傷もありうりますが、あまりにひどい場合には、手間と時間さえかければ出所のトレース可能です。個人レベルでもプロバイダ、アクセス時間、OSまで特定できるので、あとはプロバイダに文句を言えば対応してくれることもあります。 ところで、高校の人は誰とも連絡とっていないです。みんな元気にやっているのかな? 日付: 2002年10月10日 名前: 静馬
Eメール: コメント: こすぎさんのhp見ました。すっきりしてていいと思います。 写真の料理を見た感じ美味しそうだし。 でも相変わらず偏食家(高校の時よりは少し減りました) なのとなじみが無い場所なので、 行く機会は少ないと思いますが、一回は寄ってみたいとおもいます。 あと、同級生で連絡とれてる人はいますか? 僕は、高校の人とは誰もいないです。 昔なら偶然に会ったり、同窓会ぐらいしか連絡のつき方が なかったのに今はhpなど少しはとりやすい時代になりました。 ここを知ったのも母校のhpですし。 (そういえば引越する時に葉書をだそうかと思ったけどやめました) 当然、いろいろとデメリットもありますけど。 日付: 2002年10月9日 名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/ コメント: 先日完成した「季節料理こすぎ」のホームページが、「石神井.com」、「石神井ねっと」に掲載されて、今日一日のアクセス数が20件を超えました(管理者のアクセスを除いた数です)。どちらのサイトもYahoo!に登録されているだけあって、掲載の効果は大きいようです。 さて、だれが一番最初に「壱割引券」を使うのでしょう? 関連カテゴリー: Web管理関連記事 日付: 2002年10月9日 名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/ コメント: 今日夜8時にNHKの番組でウォンバットを取り上げたらしく、午後8時~10時の間、「タスマニアへの道標」のアクセスが集中しました。この2時間だけで約70アクセス、今日は久しぶりに100アクセスを超えました。 テレビでタスマニア関連の番組をやると、一時的にアクセスが集中するのですが、残念ながら掲示板の書き込みやメールで感想等を送ってくれるようなことはありません。まあ、気になったのでチラッと見る程度なのでしょうね。 ともかく、自主制作でサイトを立ち上げている者としては、一瞬でも自分のサイトに注目が集まると、嬉しく感じてしまいます。 関連カテゴリー: Web管理関連記事 日付: 2002年10月7日 名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/ コメント: トップページにも書きましたが、つい先日季節料理こすぎのホームページを開設しました。早速Yahoo!などの検索サービスにも登録依頼しましたが、実際に登録されるまでは審査を経て、1~3週間後になります。 Google,Infoseekなどのロボット巡回サービスは、登録依頼を出せばほぼ100%登録されるものの、その分検索結果が大量に出てしまうため、なかなか見つけてもらえずアクセス数が上がりません。対してYahoo!はサイト審査専門のスタッフがチェックして、基準をクリアすれば登録となるので、検索結果も絞られることになり、アクセス数はかなりの数になります。 「Yahoo!に載るのと載らないのとでは、10倍程度アクセス数が違う」と言われますが、これは経験から言って誇張ではないと思います。さて、審査結果はどうなるでしょう…。 季節料理こすぎホームページ URL: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kosugi/ ※コメント記入欄からのHTMLタグ入力はできませんので、ご注意ください。 関連カテゴリー: Web管理関連記事 日付: 2002年10月6日 ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|