2 - 連続表示

新規書き込み

名前: Hashi
Eメール:
コメント: ども、こんばんは~。
X68kはエミュレートするのにかなりのマシンパワーを食いますよね。
エミュって、目指すは完全な再現なんですけど、そういうまだエミュ
レートできていない部分も愛着があっていいなぁと思います。
ユーザと作者と協力し合って完成度を高めて行けたら素晴らしいと。
P6に関しては、プログラミング面からは何もできませんが、それ以外
の部分で貢献したいと思っています。
「NOMI GAME」プレイしました。単純なのに燃えますね!
何十回とプレイしてEASYからMANIAまでクリアできました。
たまに、浮島?(足場?)がゴール前に全然無くて、絶対クリアでき
ない場合もありますね。(^^;
面白かったです。
へぇ、ベーマガの移植だったんですか。その作品は知らなかったです。
ああいう「シンプルだけど面白い」のが小川さんのベーマガ作品から
も感じ取れますよ。BASICでも面白いゲームが作れるんだ!って。
日付: 2002年12月19日
名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント: >Hashi様
この度は、いろいろとお世話になりました。
P6エミュレータの方は、当時の動きがほぼ完全に再現できているので満足しているのですが、X68kの方は若干スピードが違ったり、音が出ないなどの不具合が出ています。とりあえず、近日中には、自作プログラムをダウンロードできるページを作成する予定です。それにしてもWindowsが「デ・ファクト・スタンダード」な昨今、昔のPCの強烈な個性が本当に懐かしく感じますよね。
ところで、本トップページからダウンロードできる「NOMI GAME」は、84年頃のベーマガのP6プログラム「JUMP!ノミゲーム」のWindows移植版だったのはご存知でしたでしょうか(勝手に移植してますが…)?
日付: 2002年12月17日
名前: Hashi
Eメール: hashi@ipc-tokai.or.jp
ホームページ: http://www.ipc-tokai.or.jp/~hashi/
コメント: 小川さん、こんばんは。P6の件では本当にありがとうございました。

ベーマガについての思い入れがあるのはもう二十代後半の人くらい
でしょうか。P6に関してはもっと上かも…。
まだ小学生か中学生かの時に雑誌にプログラムを投稿し、掲載される
なんて凄いです。あのころのベーマガは良かったですよね。
私は全然プログラムが書けないので、プログラマーの方を尊敬して
しまいます。
またP6でプログラムを書く気は無いですか?(^^;
X68Kでもいいですが。(^^;;;

では、今後ともよろしくお願いします。
日付: 2002年12月16日
名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント: 1985年1月に購入したPC-6001mkII(NEC)と、1988年4月に購入したX68000(SHARP)のエミュレータをついに取得し、中学生のころに作成したゲームプログラムを約15年ぶりに復活させました。『エミュレータ』とは、昔のファミコンやパソコンをWindows上で動かすことの出来るソフトです。ファミコンなどの一部のエミュレータについては、著作権法上配布自体が禁じられている場合もあります。
近日中にKuni'sPage上で、電波新聞社の「マイコンBasicマガジン」に掲載された自作プログラム計7本を公開しようと思いますが、あまりにマニアックなので、きっと誰もダウンロードしないでしょうね。

関連カテゴリー: ニュースな記事

日付: 2002年12月15日
名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント: ある機械メーカーが、ミサイルに使用できる装置を不正輸出したというニュースをやっていました。不正をしてでも会社の業績をあげるという、モラルに欠けた行動と思いますが、仮にミサイルがこっちに向けば、自らの身を危険にさらすということも理解していないのでしょう。こういう犯罪は会社や経営者に対しての処罰だけではなく、担当者レベルの人も同罪という意識がないと根本からなくならないと思います。
「会社に言われて『いいえ』とは言えない。生活もかかってるし…」という考えが、自分や家族も含め、多くの人々の命が危険にさらされることに繋がります。

関連カテゴリー: ニュースな記事

日付: 2002年12月13日

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。