|
|
名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/ コメント: 今日は午前中に会社で両肩と胸筋が痛くなりはじめ、昼前には背筋を伸ばしたり、声を出すだけでも痛みを感じる程だったので、午後は半休を取り、家で休んでいました。家に帰ってから午後3時~8時ぐらいまで睡眠を取ったところ、体調も少し良くなりました。 それにしても正月休み明けは体調管理が難しいですね。生活のリズムががらっと変わるので、体の方がついてこないのかもしれません。とりあえず、今日は早めに寝て体調を整えようと思います。 関連カテゴリー: 体調管理と健康 日付: 2003年1月7日 名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/ コメント: 今年の目標だったFlash(MX)の習得ですが、正月休みの間にいろいろ試しているうちに、なんとなくできるようになりました。とりあえず、『季節料理こすぎ』編を作成してみたので、見てみてください(ファイルサイズ約102kbで、ダウンロードに時間がかかる場合があります)。最初にサイズを大きめにして、あとから縮小をかけようと思ったのですが、縮小するとのれんのグラフィックがおかしくなってしまうので、オリジナルサイズでアップしました。 Flashでは今回使った効果以外にも、いろいろな映像表現ができるようです。もちろんアニメ付きのクリスマスカードや年賀状なども作成可能です。ホームページもより今風なデザインのものが製作できそうですが、正月休みが終わってしまうとなかなか時間が取れなそうです…。 ※コメント記入欄からのHTMLタグ入力はできませんので、ご注意ください。 関連カテゴリー: Web管理関連記事 日付: 2003年1月4日 名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/ コメント: 正月のテレビ番組はダメですね。芸能人が内輪で盛り上がっているだけで、テロップでうけを狙う手法も相変わらず。テレビのスイッチを入れずに黒い画面を見ている方が、まだ落ち着けます。個人的には海外旅行とかPCの番組なんかをやってくれるといいのですが、視聴率が取れないのでだめでしょうね。 「視聴率」で思ったのですが、テレビ東京系列で週末にやっているゴルフや釣りの番組は、視聴率が取れなくてもスポンサーの協力は大きいと思います。興味のある人しか見ないような番組で視聴率はそんなに高くないでしょうが、その人たちにターゲットを絞ったCMをやれば効果は高いはずです。そういった商品は単価も高く、利益も出るでしょうしね。 バラエティ番組はある程度視聴率が取れるとは思いますが、こういう番組の視聴者は購買力の低い若年層が中心で、CMの費用対効果はどうなのかと正直疑問です(消費者金融のCMは効果ありそうですけどね)。長い目で見てスポンサー離れを防ぐということも含め、民放は視聴率ばかりを気にせず、もっと購買力のある人をターゲットにした番組を作ることも考えた方がいいのではないかと思います。 関連カテゴリー: ニュースな記事 日付: 2003年1月2日 名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/ コメント: (※トップページより転載)今日は車で初詣に出かけました。まずは井草八幡宮。青梅街道沿いにあるので、よく大きな鳥居を見かけるのですが、境内に入ったのは今回が初めてでした。午前中に到着したこともあって、そんなに混んではいませんでしたが、鳥居同様に比較的規模の大きい神社で、きっと午後になれば相当の人がやって来るのでしょう。 続いて、うちの先祖で約350年前に小川分水を開発した小川九郎兵衛が建てたという、小平神明宮に行ってきました。小ぢんまりとした神社ですが、お隣の幼稚園内の臨時駐車場に、車があふれる程の人が来ていました。色がパステル調のお守りや、英語のおみくじが売ってたりもして、こちらはちょっとだけ現代風のアレンジがきいた神社でした。 ![]() 関連カテゴリー: 家族でお出かけ 日付: 2003年1月2日 名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/ コメント: >まみっぷ様 あけましておめでとうございます。 正月は何処か行きましたか?こちらは特に遠出していません。昨年の正月は白馬にスキーに行ったりもしましたが、今年は実家に帰ったり、小平に初詣に出かけた程度です。 すっかりご無沙汰してますが、近いうちにぜひお会いしましょう。 日付: 2003年1月2日 ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|