2 - 連続表示

新規書き込み

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント: インターネットの弊害一つに「デマ情報の氾濫」というのがあります。インターネットは誰でも発信・受信できる変わりに、検閲機能がないために、信頼性のない情報まで流れて一気に広まる可能性があります。中国などは社会的混乱を恐れ、「江沢民」と検索しても、サイトが表示されないようになっているらしいです。
しかし、インターネットは「デマ情報がデマである」ことをいち早く知らせる手段でもあります。最近では某掲示板サイトでSOTECのPCが必要以上に攻撃を受けたという例があります。「CD-ROMが粉々になった」「何度買っても壊れる」などなど、毎日何件も書く陰湿なマニアがいるようです(普通壊れるのを知っていて、わざわざ何度も買わないでしょう)。このような誹謗中傷を糾弾するサイトも登場しました。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/5684/

ちなみにうちの会社にもSOTECが一台ありますが(2000年購入)、キーボードとマウスがそれぞれ一年程で故障したことと、Windows2000にアップグレードする以前は2~3時間に一回はフリーズしていたこと以外には全く問題なく、今でも元気に活躍しています。

関連カテゴリー: ニュースな記事

日付: 2003年2月24日
名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント: 一昨日の夜に38度の熱が出て、昨日の朝は38.9度、たまらず医者に駆け込んだところ、診断結果は「インフルエンザ」でした。薬を飲んだところ、今朝には熱が36度まで下がっていましたが、まだ喉の痛みやダルさは残っています。
この一週間は体調不良に始まり、体調不良に終わりましたが、これを機会に、コーヒーを飲むのを止めたり、ジョギングを再開するなど、体質改善を図ろうと思います。

関連カテゴリー: 体調管理と健康

日付: 2003年2月23日
名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント: 今週は体調不良で一昨晩より食欲不振、昨日はオレンジジュースとヨーグルトだけの食事でしたが、今日はだんだんと回復に向かってきました。多分体に疲れが溜まっていたのだと思います。昨日は午後会社を休んだのですが、朝からコーヒーを控えたせいもあり、午後2時ごろから翌朝までほとんど眠っていました。
昔からカフェインが効きやすい体質で、夜コーヒーやコーラを飲むと眠れなくなってしまいます。逆に眠気があるときにコーヒーを飲むと目がさえるのですが、これが毎日続くと疲労が溜まるのかもしれません。特に冬は新陳代謝が悪いこともあるので、体の中のカフェインがなかなか消えないのでしょうか。この時期はピュアな飲み物の方が体によさそうです。
ということで、冬はやっぱりアルコール…?

関連カテゴリー: 体調管理と健康

日付: 2003年2月20日
名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント: 武蔵村山残堀のラーメン店「火熊家( http://www.higumaya.com/ )」に行ってきました。気になっていたチーズのトッピングは「当店一押し!」となっていて、迷わず自販機で「ラーメン\650」と「チーズ入り\50」の2枚を購入してしまいました。
スープは「あっさりとんこつ」系で、脂っこくなく臭いもそれほどありません。麺は少々固めですが、スープとの相性は良かったです。トッピングの半熟卵もいい感じでした。肝心のチーズはと言うと、時間が経つとスープにとけて、これが麺にからんでいい味を出していました。スープの味もやわらかい感じになります。
私としては「チーズラーメン」は美味しく食べまられましたが、残念ながら「クセになりそうな味」という所までは行きませんでした。よってこの勝負、「納豆もち」の勝ち!?

関連カテゴリー: ラーメン関連記事

日付: 2003年2月16日
名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント: >静馬様
我々の母校(高校)のすぐそばですね。あそこは1年半前までうどん屋で、そのちょっと前も別の店だった気がします。「長続きしない」というジンクスを破れるかどうか…。とりあえず今度味をチェックしに行きます。
それにしても武蔵村山の経済は最悪ですね。「日産村山工場」の閉鎖、「ダイクマ」の倒産、「モスバーガー」の閉店…。数年前から人口の減少が進んでいますが、2030年には市の人口が現在の2/3程度まで落ち込んでしまう予測があるようです。東京でこれだけ人口の落ち込みが予想されているのは珍しいですよ。

関東の各区市町村の人口推移予測は以下のページで参照できます。
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/ranking/20020415/2/kantou/

※コメント記入欄からのHTMLタグ入力はできませんので、ご注意ください。

日付: 2003年2月10日

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。