2 - 連続表示

新規書き込み

名前: 伊藤
Eメール: iwillito@m8.dion.ne.jp
コメント: 突然お便りします。
娘(メルボルンへ高校留学中)が、来年1月12日よりホストファミリーの親戚の結婚式がタスマニアで開かれる為、連れて行っていただける事になりました。タスマニアの何処かは判りませんが、美しい島、自然の島との事で、喜んでいます。結婚式はどのような形式で行なわれるのか、ご存知でしょうか。プレゼントは日本人形のような日本らしい物がいいでしょうか。出席時の服装は正装は必要でしょうか。
ご助言戴ければ幸いです。
日付: 2003年9月16日
名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp
ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/
コメント: (※トップページより転載)昨日から仕事でオーストリアチロル州に来ています。ヨーロッパでは8月まで大変な猛暑に見舞われていましたが、現在では日中20℃前後と過ごしやすい日々になりました。今週初めにはインスブルック空港の近くにある山の上の方で、ちらりと雪が降ったそうです。
今滞在しているのは、ロイテというドイツ国境のそばにある小さな町です。白壁に窓を装飾したような絵が描いてある家が並んでいて、道を歩いていてもちょっとメルヘンチックな雰囲気に浸れます。
町の外れを歩いていると、スーパーでコスタリカのバナナのセールをやっているのを見かけました。原産国コスタリカではバナナ1kg約23円とタダ同然でしたが、こちらでは0.69ユーロ(現在のレートで90円弱)とそれなりの価格が付いていました。日本ではバナナはいくらでしたっけ?

  

関連カテゴリー: ニュースな記事

日付: 2003年9月6日
名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント:

8月の終わりから9月の始めにかけて、遅ればせながら夏らしい暑い日々が続きました。そのおかげで小松菜は順調に成長し、めでたく今日は本収穫の日となりました。…と言うよりも、明日から10日間オーストリア出張なので、行く前に食べておかないと…、ということで今日収穫になったという方が正しいかも知れません。まだ成長しそうな5本だけ残して、あとは全部根っこから抜いてしまいました。
その小松菜をベーコン、ピーマンと一緒に炒めて食べてみましたが、なぜかピーマンよりも苦味があり、「ちょっと炒め物には向かなかったかな?」とも思いましたが、何しろ苦労して育てたので「絶対においしい、絶対においしい…」と自分に言い聞かせて食べました。努力は報われるべきものなのです。

ということで、1ヶ月以上も続いてしまった小松菜シリーズは、本日めでたく終了です。

※画像は特殊な方法で挿入しています。コメント入力欄からの画像挿入はできませんので、ご注意ください。

関連カテゴリー: 小松菜栽培関連記事

日付: 2003年9月4日
名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント: >静馬様
どうもお久しぶりです。四国旅行とはいいですね。台風との遭遇は大変だったと思いますが、うつぼ料理はおいしかったんでしょうね。こちらの夏は某社のHP作成のお手伝いと、世界陸上で終わってしまいました。ただ、夏どこにも行けなかったかわりに、11月くらいに与那国島旅行に行こうと考えてます。
ちなみに明日から10日間オーストリア出張です。8月は猛暑だったヨーロッパも、今週始めにはアルプス山頂付近で雪が降り始めたとか。仕事で時間があまりありませんが、週末暇を見つけて写真をアップしようと思います。
日付: 2003年9月4日
名前: 静馬
Eメール:
コメント: お久しぶりです。
今夏は高知県にいってまいりました。例の日に。
高知空港の便が取れずに松山空港の便になったのが幸いし、
無事四国初上陸。道後温泉で昼過ぎまで遊んだ後に高知へ
高速が高知インターの二つ前で通行止のため降りましたが
なにごともなく市内突入。ちょうど台風が室戸岬に上陸する時間と
一緒だったので風雨はさすがに強かったですが無事ホテルへ。
夜はうつぼ料理でした。うなぎに似てて、しかも匂ういや、臭う。
おいしかったですが。
翌日と翌々日はいい天気でのんびり夏休みを過ごせました。
これで東京に足止めされた日には
台風襲来であそびにも行けない最低な夏休みになっていただけに
運のよかった旅行でございました。
と、見直してみたら中学生の日記みたいで恥ずかしかったりする。
日付: 2003年9月4日

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。