2 - 連続表示

新規書き込み

大人の常識力トレーニングDS

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年10月31日
JR有楽町駅の広告板を見て、すぐに買いたい衝動に駆られました。案の定、勉強にもなるし自分の知識レベルも分かるし、なかなか面白いです。

http://www.nintendo.co.jp/ds/ajyj/index.html?link

詳しい説明は公式サイトの方を見ていただくとわかりますが、何よりWi-Fiコネクションを使うと楽しさが倍増します。自分の常識力を全国平均と比較できたり(私は全国平均より若干下でした…)、「関東(関西)地区の苦手問題」「男性(女性)の苦手問題」なんていうのも分かったりします。

「Wi-Fiコネクションを使える人は、きっと普通より常識力がある人が多いのだろう。その中の平均よりちょっと下なら、まだ普通よりちょっと上かも…」なんていう超自分勝手な希望的観測もしてしまったり…。

関連カテゴリー: ニンテンドー関連記事
コメント:大人の常識力トレーニングDS
名前: Chiemi 日付: 2006年11月3日
私もDS欲しいけど、はまり過ぎそうで、まだ買えずにいます…。
コメント:大人の常識力トレーニングDS
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年11月4日
DS間違いなくハマりますよ。
DSは老若男女問わず遊べるのがいいですよね。私のようにある世代のゲームを「やり尽くした」という人でも、DSならまた新鮮な気持ちで遊べます。

アパート解体

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年10月28日
昨年まで住んでいたアパートの解体工事の様子です。

このアパートには合計4年ちょっと暮らしていましたが、当時は「真夏は室温40度」「真冬は室温0度」「結露で窓際にカビ」「環八が近く空気が悪い」「隣近所の『日曜朝の芝刈り機の音』がうるさい」「下の階の人のいびきが聞こえる」「電話のモジュラーコンセントがキッチンにしかない」「小さな地震でも揺れる」「キッチンの流しが臭う」などなど、キリがないほど文句があったものです。

解体現場で大型機が「バリバリ」と簡単に壊していくのを見ると、あらためて屋根や壁の薄さを実感してしまいます。「築15年」と新しくはありませんが、もともと何十年も住めるような設計にはなっていなかったように思います。建築がバブル絶頂期だったことも関係するのかもしれません。

しかし、結婚して初の住居だったことなど、色々と思い出もあるので、いざ「解体」となると感慨深いものがありますね。

関連カテゴリー: ニュースな記事

シャープのカラー複合機「UX-MF50CL」

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年10月27日
ファックスが故障してしまったのを機に、シャープのカラー複合機(UX-MF50CL)を購入してしまいました。複合機になじみのない方に説明すると、「複合機」とはファックスとプリンタとスキャナとコピー機が一緒になった機械のことです。

私は今までプリンタもスキャナも別々の機械で持つようにしていました。というのも「プリンタだけ新しくしたい」とか「スキャナだけ新しくしたい」という時に、複合機だと融通が利かないからです。しかし、機は熟しました。もう、プリンタもスキャナも大幅な性能アップが見られなくなったからです。

そんなわけで今回購入した複合機についても、ファックス、プリンタ、スキャナ、コピーのどの性能を取っても申し分ありません。うちで便利になったと感じるのは、複合機をルーターにつないでネットワークで共有できるようになった点です。うちでは夫婦でPC2台使っていますが、もちろんどちらからも印刷可能で、スキャンデータもどちらのPCにも落とすことができます。また、ファックスの送信結果や受信内容を、どちらのPCからでも閲覧することが可能です。電話帳もPC上で編集できます。

他の機能として、SDカードからのダイレクトプリント、携帯電話からの赤外線通信、ファックスのEメール転送…、などなど使い切れないほど機能が満載です。

あと私が気にしていたのは、インクの互換性です。この機種限定のインクだと、「いつ生産されなくなるか…」という不安が出てしまいますが、ちゃんとヒューレット・パッカードのプリンタに使われているものと同様のインクでした。「インクが無いから機械を買い替えないと…」ということも、まず無さそうな感じです。

この複合機ですが、インターネットショッピングで3万円台でした。ちゃんと子機も1台ついていて、コストパフォーマンスは高いと思います。

関連カテゴリー: 家電製品関連記事, WindowsPC関連記事

ラジコンチョロQ - キューステア

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年10月12日
先月末にタカラトミーから発売された「キューステア」を早速購入してみました。キューステアはチョロQのラジコン版。大きさはそのままで、自由自在に操作可能です。コントローラーには「ダッシュボタン」が付いていて、これを押しながら操作すると、スピーディな走行が楽しめます。普通のチョロQ同様、後ろのナンバープレートのところに10円玉を乗せると、ウィリー走行も楽しむことができます。

キューステア公式サイト:
http://www.takaratomy.co.jp/products/qsteer/

小さい頃にチョロQでよく遊んだものですが、当時から「このサイズでラジコンが出ないかな」と思っていました。20年以上の時が経ち、ようやく夢が実現した感じです。もちろん子供用に買ったのですが、もっぱら自分で楽しんでます。

Qステア(キューステア/ラジコンチョロQ/チョロQハイブリッド)の販売専門ショップ
CAUL(カウル/赤外線リモコンカー)の販売専門ショップ

   

関連カテゴリー: 子供の玩具&教育
コメント:ラジコンチョロQ
名前: みやけ 日付: 2006年10月18日
お!!なんか楽しそうなものかいましたね!!
かなりちっちゃくて(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!です!!
コースとか作ってもよさげじゃないですか!!??
こういうのみてるとミニ四駆とかもやりたいとか思っちゃう・・・

っていうか、俺は、今これもほしいかも・・・
http://www.takaratomy.co.jp/products/aero_soarer/

コメント:ラジコンチョロQ
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年10月21日
先程ヨーロッパ某所の出張から帰ってきました。現地で体調を壊してしまい、今も微熱があります…。

キューステア面白いですよ。赤外線が4バンドなので、最大4台でレースができます(まだやったことないですが)。

エアロソアラはヨーロッパの方でも話題になっていました。ゲームやアニメだけでなく、こういったものも「日本のアイデアは優れているなあ」と感じますね。もちろん私も欲しいです…。
コメント:ラジコンチョロQ
名前: みやけ 日付: 2006年10月23日
また、某所行っていたんですね!!いいな~
進展していますか!?

ところで体の体調大丈夫ですか!?お大事にしてください。

4台あったらどんなレースができるんだろう・・・
ミニ四駆のように改造して競い合わせたら楽しそう。。。

ヨーロッパでも話題なんですね!!
でも、これは仕事の息抜きに最高かも。。。。(笑)
コメント:ラジコンチョロQ
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年10月24日
体調は大分良くなりましたが、今回の風邪は高熱が出ない分、治りが悪い気がします…。

キューステアの改造ですが、チョロQのボディを移植できるという噂が…。本当だとしたら、レアものの「メタルボディ」にすれば、衝撃に強くなりますね(スピードが出なくなりますが)。
コメント:ラジコンチョロQ
名前: みやけ 日付: 2006年10月28日
早く治るとよいですね~

そうそう、エアロソアラの話したじゃないですか!!↑で。。。
うちの会社で○○杯エアロソアラ大会があるんですけど。。。

改造、操作性、プレゼンで点数競い合うんですよ。
しかもうちの元社長の名前が○○についているので、もちろん一位には、金一封がでるらしい。。。
まあ、参加するのは、自由らしいですが結果とか気になるところです。
コメント:ラジコンチョロQ
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年10月28日
風邪ようやく完治しました。今日は早速子供を自転車に乗せて、近所を1周してきました。

「エアロソアラ大会」なんてすごいですね。しかも会社主催?ぜひ賞金を狙って、「キューステア」を購入してください。今度は「キューステア大会」も開催されたりして?

トーマス木製レールシリーズ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年9月30日
先月発症した頸椎椎間板ヘルニアはほぼ完治し、首の痛みや右親指のしびれもほとんどなくなりました。ということで、今日は約2か月ぶりに息子を自転車に乗せて出かけました。行き先はとしまえんそばの「トイザらス」で、うちからは石神井川沿いに片道30分ほどの道のりです。

さて、本日購入したのは「トーマス木製レールセット」と「電動パーシー」です。もともと所有していた基本セットに加え、先週レールと橋を単品で追加購入したのですが、実際に組んでみると何だか中途半端な形になってしまいました。そのため、今日は「拡張線路セット」を購入してみたのですが、おかげでそれなりの線路を組めることができました。

「電動パーシー」は電池を使ってモーターで走る仕組みになっています。もともと所有していた「トーマス」と「ジェームス」は手で動かすものだったので、「一台くらいこういうのがあると面白いかも」と思い買ってみました。しかし、息子の反応はイマイチ…。自分で動かす方が楽しいようで、パーシーのスイッチを入れて動かすと、「行っちゃった!行っちゃった!」と泣いてしまいました。

その「トーマス木製レールシリーズ」のサイトです。
http://ec.scp.co.jp/rail/index.html
一度集め始めるといろいろと買い揃えたくなってしまいますが、何しろ価格が高いのが玉にきずです…。

関連カテゴリー: 子供の玩具&教育
コメント:トーマス木製レールシリーズ
名前: Chiemi 日付: 2006年9月30日
アマゾン・ドット・コムでトーマスの英語バージョンのビデオを買うと、
(おそらく)このシリーズのトーマスの電車が一台付いてきたよん。
今もそうかどうかは、わかりましぇ~ん。ご自分でご確認くださ~い(^o^)v
コメント:トーマス木製レールシリーズ
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年10月1日
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006BS5T/sailaway-22
このDVDにおまけで付いてくるものは、上で説明した「トーマス木製レールシリーズ」のようです。DVD価格は\4800。でも、おまけだけで\2600の価値があるので、本当にお得と言えます。

25番ポートブロック

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年9月28日
今日家に帰ったら、Biglobeより「迷惑メール対策のため、25番ポートブロックを実施する」旨のメールが来ていました。「Biglobeに接続し、他のプロバイダのメールアドレスをお使いの方は、メールの送信ができなくなりますので、メールソフトの設定をご変更ください」という記述があり、うちはまさにこのケースに該当します。うちのメールはNTTのレンタルサーバーを利用しており、この「25番ポートブロックを実施」をやられてしまうと、メールが送信できなくなってしまいます。案の定、何度やってもメールの送信ができません…。

多分事前にBiglobeからメールで連絡があったのかも知れませんが(捨ててしまったかも…)、何しろ気づいたのは今日が初めてで、いきなりメールが送信できなくなったので、びっくりしてしまいました。Biglobeのホームページをチェックしたところ、一応「ポート番号をXXXに変更すれば送信可能」と書いてありましたが、「メールサーバーがポートXXXのメール送信に対応している場合に限る」旨の文章もありました。つまり、私の使用しているNTTのレンタルサーバーにこの機能が無い場合は、Biglobeを解約して他のプロバイダに乗りかえるか、NTTのレンタルサーバーを解約するかの選択しかなくなります。または、「Biglobeに固定IPアドレスで接続」でもいいらしいのですが、これはこれで今よりも毎月のコストがかかってしまいます。

ということで恐る恐る設定変更してみたところ…、問題なくメール送信できました。とりあえずはこれでいいのですが、今度はこの「ポートXXX」を迷惑メール送信に悪用されてしまったら、NTTのレンタルサーバーの方がサービスをやめてしまうのではないかと、今から心配してしまいます。

数ヵ月前にメールアドレスを変更してから、今のところ迷惑メールの受信は皆無ですが、まさかこういう形で迷惑メールの影響を受けるとは思ってもいませんでした。

関連カテゴリー: Web管理関連記事

となりのサインフェルド

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年9月24日
私は映画やテレビはあまり見ませんが、アメリカのTVコメディはかなり好きだったりします。「ファミリータイズ」「フルハウス」「ブロッサム」「アルフ」「フレンズ」なんかはよく見たものです。

もう11年も前になりますが、カナダでホームステイしていた時に、テレビで毎日のように見ていたのが"Seinfeld"でした。再放送も含め、別のチャンネルで一日に2回も見ていたほどです。

それから4年後にカナダに行く機会があったのですが、ビデオ屋に行って"Seinfeld"のビデオがあるか聞いたところ、「もう置いていない」と言われてがっかりしてしまいました。

数年後WOWOWで「となりのサインフェルド」という邦題で放送が開始されました。当時WOWOWに加入してませんでしたが、これのためだけにWOWOWに加入するのは、ちょっと気が引けてしまいました。

しかし、先日友人宅を訪問した時に、「となりのサインフェルド」のDVDがあるのを発見。その日の夜にAmazonでDVD1セット購入してしまいました。

「となりのサインフェルド」公式サイト
http://www.sonypictures.jp/tv/shows/seinfeld/tvindex.html

さて、11年ぶりのサインフェルドですが、やはり今見ても面白いです。字幕も日本語、英語と1回ずつ見て楽しんでます。特に「負け犬」ジョージのセリフとキャラクターが笑えます。

関連カテゴリー: 英語学習関連記事
コメント:となりのサインフェルド
名前: Chiemi 日付: 2006年9月24日
私も、この番組好きだったよー♪
紹介している公式サイトを見たけど、その横の60分番組表にも載ってる「あなたにムチュー(Mad about you)」に
「サインフェルド」の"Kramer(クレマー)"がご近所さんという設定で出た事がありましたよ。
私はKramerのおとぼけぶりが好きかな。
コメント:となりのサインフェルド
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年9月25日
へー、Kramerが他番組にゲスト出演なんてあるんですね。あまりに強い個性のキャラだから、他では出てないと思ってました。そう言えば『フレンズ』に、"Sex and the City"のシャーロット役の人がチョイ役で出てたことも思い出しました。

電車でGO!旅情編

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年9月18日
先日、秋葉原で購入してきました。『電車でGO!』はゲームセンターではやったことはありませんが、プレステ版を何回か試してみたことはあります(はっきり言って下手です)。まあ、自分で楽しむというよりは、「電車好きの子供が楽しめれば」という程度です。

今回購入したのは『旅情編』で、日本各地の路面電車の操作が楽しめます。画像がきれいなのはいいのですが、ボタンの押し間違い、スピードの出しすぎ、オーバーランなどを気にしていると、とても景色を楽しむ余裕はありません。そのため、設定を「車内アナウンス自動」「ドア開閉自動」にした上で、スピード制限や赤信号のない簡単なモードにしてます。

路線は『伊予鉄道』『江ノ島電鉄』『京福電気鉄道』『函館市交通局』の中から選べます。私はこの中では『江ノ電』しかなじみがないので、ほとんどこればかり選んでいます。でも、他の電車でゲームを遊んだ後に、実際に現地に行って本物の電車に乗るのも楽しいかもしれない…、なんてことも思っています。

それにしても「ファミコン」世代の人間から見ると、今のゲームの映像表現は「本当にすごい」としか言いようがないです。

関連カテゴリー: WindowsPC関連記事
コメント:電車でGO!旅情編
名前: Chiemi 日付: 2006年9月18日
ひゃー、うちの息子がはまりそうなゲームだぁー(>_<)
今日も本屋さんでずーっと電車の本を眺めてました…。
コメント:電車でGO!旅情編
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年9月18日
男の子は本当に電車好きが多いですよね。もちろん、うちの子も電車を見るのが大好きです。

周期表 - 雑誌ニュートン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年9月2日
3ヵ月ぶりの「ニュートン」購入です。今日電車で読んでいる人がいて、横目で見ながら「面白そう」と思い買ってしまいました。今回は元素の「周期表」の特集です。「すいへいりーべ…」という暗記方法がなじみ深いあれです。

私は大学の専攻が「工業化学」だったのですが、とても真面目とは言える学生生活ではなく、化学を一番熱心かつ興味深く勉強したのは高校2~3年の頃です。当時は化学だけでなく、物理、生物、地学も好きな「理科人間」でしたが、特に高校2年の必須課目だった化学は、授業より先に教科書を読み進めてしまうほど好きな科目でした(逆に授業はほとんど聞いてませんでした…)。

その頃の「楽しさ」を思い出させてくれるような感じで、今までに発見されている全118の元素のデータが掲載されています。原子量、密度、沸点、融点などの基礎データの他、その元素が使われている製品のカラー写真や、元素名の由来、1gあたりの価格なんていうのも載っています。私的には「放射性同位体(ウラン235など)の『半減期』のデータもあれば完璧なのに」と思いましたが、それでも基本的なデータは十分揃っていると思います。

私が特に興味を持ったのは、イリジウム(Ir)の記述です。恐竜が絶滅した6550万年前の地層から、特にイリジウムが多く発見されているのですが、この元素はもともと地球上にはあまりなく、宇宙からやってくる隕石に多く含まれているそうです。よく「恐竜が絶滅したのは、巨大な隕石が落ちてきて、それに伴う激しい環境変化があったため」という話を聞きますが、これはデタラメな推測ではなく、それなりに科学的な根拠のある説だったんですね。

早速「恐竜絶滅」でホームページを検索したら、ほとんどのページにイリジウムの記載があり、恐竜絶滅に興味のある人にとっては「常識」だったんですね。中には「隕石が人間を直撃したなんて話は聞いたことが無い。恐竜を絶滅させるほどの大量の隕石が降ってくるのだろうか。信憑性に欠ける説である」なんていう、ちょっとズレたページがあって面白かったです。

関連カテゴリー: 科学・技術関連記事
コメント:周期表
名前: みやけ 日付: 2006年9月3日
周期表懐かしいですね。
俺もおなじく応用化学科の人間としては興味のある所です!!(笑)
元素も40番まで覚えたよな~
懐かしすぎる~

イリジウムといえば、イリジウム携帯なんてものありませんでしたっけ!?
イリジウムってそんな言い伝えがあるのですね!!初めて知りましたφ(゚゚) メモ φ(。。) メモ φ(゚゚) メモ φ(。。)
コメント:周期表
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年9月3日
イリジウム携帯は当初77個の人工衛星を使用する予定で(実際には打ち上げられたのは66個)、そこから原子番号77番のイリジウムの名前を取ったそうです。

イリジウム携帯についてさらに調べたら、日本ではKDDIがサービスを引き継いでいるんですね。ただ、電話機本体が23万円(!)、月額基本料6000円、一般電話への通話料が1分165円では、普通の人はとても使えません。もちろん「家族割」も適用されません…。

Kensingtonのトラックボール

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年8月27日
今日はいつもの池袋のビックカメラに行って、デスクトップPC用のトラックボールを買ってきました。「ブロック崩し系」のゲームをマウス以外のコントローラーで操作を試してみたかったのと、まだヘルニアの影響で右手にあまり力が入らないので、「左手でも操作しやすいもの」ということを基準に選んでみました。

私はマウスに関しては左右両利きですが(使用するPCで使い分けています)、自宅にあるマウスは右利き用で、しかも左右非対称の形状のため、左手で使うのはかなり違和感があります。今日買ったトラックボールは左右対称の形をしていて、右手でも左手でも違和感なく使うことができます。ちなみに、私は左手でマウスを操作する時も、ボタンの設定は右利き用のままです(左利き用に設定すると操作できません…)。

トラックボールはボールが大きければ大きいほど細かい操作がしやすくなります。ビックカメラにあったトラックボールの中で、一番ボールが大きかったのがKensingtonのものでした。基本的にボールは人差指+中指で操作して、親指と薬指で左右のボタンをクリックします。

肝心の操作性ですが、購入前に想像していたよりも随分とよく、「マウスから完全に切り替えてしまおうかな」と思うほどです。ボールの周りにある「リング」がマウスの「(スクロール)ホイール」と同じ機能で、これまた結構使いやすいです。「ペイント」などの絵を描くソフトでは、片手での操作は難しかったものの、それ以外のものは普通に使用できます。「ブロック崩し系」のゲームについては、マウスよりもずっといい操作感覚です。

ただ、いくつか問題点もあります。まず、ボールを思いっきり転がした時に、動きを認識してくれないこと。読み取りが光学式なので仕方のないところですが、高速でトラックボールを転がすようなゲームでは、使えないものもあるかも知れません(「ブロック崩し系」程度では問題ありません)。あと、停止状態からボールをゆっくり転がすと、ボールがちょっと引っかかる感じがするのもちょっとストレスです(使いこめば改善するかも?)。

マウスに比べると思いっきり少数派のトラックボールですが、慣れればマウスより使いやすくなるかも知れませんね?

関連カテゴリー: WindowsPC関連記事
コメント:Kensingtonのトラックボール
名前: みやけ 日付: 2006年8月29日
面白いですね~このトラックボール!?
でも絵とか描くのはかきやすそうかも!?
なんかちょっと遊んじゃいそうな形ですね!!
コメント:Kensingtonのトラックボール
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年8月30日
絵を描くのも両手を使うとそれなりに描きやすいです。一方の手でボールを転がし、もう一方の手でボタンを押す感じです。ただ、残念ながら、私には絵心が備わっていません…。

ホームページ閲覧など、普通の操作の方は、4日も使っていると大分慣れてきますよ。


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。