|
![]() 名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/ コメント: オーストリア、チロル地方からの書き込みです。ノートPCを持参して、ローミング・サービスでインターネット接続しているのですが、本当に便利になったものです。 昨日は天気がよく、気温も平年を大幅に上回って、日中35℃まで行きました。今は一年でも一番日が長く、朝は3時ぐらいに明るくなり、午後9時になってもまだ日が沈みません。 こちらは乳製品がおいしく、朝食に出るチーズは特に美味ですよ。 関連カテゴリー: ニュースな記事 日付: 2003年6月24日 名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/ コメント: 明日から仕事でオーストリアに行きます(「…ラリア」ではなくヨーロッパの「…リア」の方です)。明日はベッカムも東南アジアに向けて出国するとのことですが、もしかして遭遇できたりして?また1週間後に帰ってきます。 関連カテゴリー: ニュースな記事 日付: 2003年6月21日 名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/ コメント: 米フォーブズ誌の今年度の著名人リストトップ100で、人気コメディドラマ「フレンズ」のジェニファー・アニストンが1位に選ばれました。「フレンズ」になじみのない方は、ブラッド・ピットの奥さんと言えば、何となくイメージがわきますよね。日本ではブラッド・ピットの方が断然知名度が上ですが、ジェニファー・アニストンの年収は約3,500万ドル(約42億円)、フレンズ1話あたりで125万ドル(約1億5千万円)と、ブラッド・ピットに負けず劣らず稼いでるそうです。 「フレンズ」ではちょっととぼけた感じの役柄ですが、そんなに稼いでるとは知らなかったです。 ■フレンズのホームページ http://www.whv.jp/title/friends/ ※コメント記入欄からのHTMLタグ入力はできませんので、ご注意ください。 関連カテゴリー: ニュースな記事 日付: 2003年6月20日 名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/ コメント: りそな銀行が経営不振で実質国営化されることになりました。この件に関しては、早速政府の責任論が出ていますが、やはり傷口が広がる前に何らかの手を打つべきだったのでしょう。合併のかなり前から先が無いのはわかっていたのですから…。 この件にも関係しますが、マスコミや世論の「政府が経済不安をあおるような発言をしないように」という態度が気になります。確かに必要以上の不安を与えるのはまずいですが、悪い実態を明言しないことで「不安をあおらない」というのは、結局今回のように後から傷口を広げる結果に繋がります。実態が本当に悪いのなら、不安になることも必要です。それにより問題と真正面から向かい合えるのですから。 関連カテゴリー: ニュースな記事 日付: 2003年5月18日 名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/ コメント: うちの狭いアパートにはデスクトップ2台、ノート2台の計4台のPCがあり、全て無線LAN経由でインターネットに接続できるようになっています。もちろんLANなので、各PCのファイルやプリンタの共有が出来る他、昨日より全機でテレビが見れるように設定しました。無線LANなのでトイレにノートPCを持ち込んで、バッテリーが切れるまで野球観戦をすることも可能です。 でも、いろいろな機能が使えるようになっても、実際に利用するのはごく一部のみです。何しろ全ての機能を堪能できるような時間はありません。それでも、(多分)車の改造とかと一緒で、機械のポテンシャルが高まるは楽しく感じますね。自分でいじった機械を指差し、「こいつ、本気を出すとすごいんだぞ」と。 関連カテゴリー: ニュースな記事 日付: 2003年4月20日 名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/ コメント: 今日はフジテレビの『アンビリーバボー』で「飛行機垂直落下からの奇跡の生還」みたいなことをやっていました。番組が始まってすぐ、中華航空がきりもみ状態になった場面で石神井公園にジョギングに出て、それから25分して戻ってきたのですが、同じ映像の繰り返しと「検証」の連続で、どうやら話が全く進んでいないようでした(飛行機はまだきりもみ状態でした)。しかも、番組後半も同じ映像の繰り返し。後半だけでも「きりもみ」の映像が3~4回流されていました。 久しぶりにこの番組を見ましたが、以前はこんな手抜きな作りではなかったと思いますが…。「異動で番組制作スタッフが新しくなった?」「取材や製作の予算が削られた?」と番組の内容よりも、スタッフの人事や懐事情の方が気になってしまいました。 関連カテゴリー: ニュースな記事 日付: 2003年4月17日 名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/ コメント: コスタリカ旅行まであと20日を切りました。テロや謎の肺炎SARSなどの不安要素もありますが、早く旅行の日にならないかと待ち遠しいです。 ただ、SARSについては「アジアの病気」ということで、中米では中国人はもちろん、日本人や韓国人までもが「SARSの地域からやってきた」と見られるのではないかとちょっと心配です。今現在日本人の感染者は発見されていませんが、コスタリカ人にとっては日本人も中国人も外見は変わらず、差別的な扱いを受けなければと思っています(ちなみに、中国人なら差別されてもしかたないという意味ではないので悪しからず)。 関連カテゴリー: ニュースな記事 日付: 2003年4月7日 名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/ コメント: イラク戦争の情報は、どこまで真実でどこからが軍の情報作戦なのか良く分かりません。信ぴょう性に欠ける情報を基にして話を進めるのも何なので、イラク戦争については終戦まで書き込みをやめておきます。何しろ早く終わってほしいですね。 関連カテゴリー: ニュースな記事 日付: 2003年3月28日 名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/ コメント: 日本人数名がイラクに残り、いわゆる「人間の盾」として反戦運動を行っています。しかし、これは明らかな自殺行為です。個々の思想はあると思いますが、反戦運動を行うなら「死を覚悟して」ではなく、生きながら恒常的に行うべきですし、反戦を訴える手段は他にもいろいろあるはずです。 「死を覚悟して」の行動というと、太平洋戦争時の日本軍や、アメリカのテロ実行犯などを思い出してしまいます。「人間の盾」は破壊活動を行わないので、意味合いが違うのかもしれませんが、やっぱりねじれた発想であると思います。 本当に身に危険が迫ったときには、「命がけで」という発想が必要な時はありますが、一歩引いて他に何かよい手段が無いかを考えることも重要と思います。人間は生きてなんぼです。 関連カテゴリー: ニュースな記事 日付: 2003年3月21日 名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/ コメント: ついに戦争が始まってしまいました。まだ初日ということで、巡航ミサイルが数十発発射されただけでしたが、早速イラク市民に犠牲者が出てしまいました。イラク側からクウェートへの反撃もありましたが、こちらは人的な被害はなく、普通の弾頭のミサイルだったようですね。とにかく大量破壊兵器が使用されることがなく、そしてこの戦争が長引かないことを祈ります。 ところで、大量破壊兵器の親分と言えば核ミサイル。国連常任理事国は全て所有していますが、常任理事国だけ「持っていてもいい」というのもやっぱり変な話ですね(インドやパキスタンは例外的に持っていますが)。常任理事国も強力な武器を持つのをいいことに暴走する、ということだけは無いようにして欲しいものです。 関連カテゴリー: ニュースな記事 日付: 2003年3月20日 ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|