KUNISAN.JPブログコメント書き込み![]() ※書き込み欄はページ下にあります。 マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop 2名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2018年12月22日 ![]() ![]() 新しく購入したノートPCはマイクロソフトの「Surface Laptop 2」です。購入価格は税込146,128円と7年前のVAIOに比べるとかなり割高です。スペックは以下の通りです。 OS: Windows 10 Home プロセッサー: Intel Core i5 8250U (1.6GHz/4コア) グラフィック: Intel UHD Graphics 620 メモリー: 8GB ストレージ: SSD 256GB 光学ドライブ: なし 無線LAN: IEEE 802.11 a/b/g/n/ac 対応 バッテリー駆動時間: 最大14.5時間のローカル動画再生 画面サイズ: 13.5インチ(3:2) タッチ機能: 10ポイントマルチタッチ 画面解像度:2256x1504 重量: 1252g プリインストールソフト: Office Home & Business 2016 その他: USB 3.1 x 1、3.5mmヘッドホンジャック、Mini DisplayPort、Surface Connectポート、720p HDカメラ 先ほどセットアップとデータ移行が完了しました。大きなトラブルは発生しませんでしたが、住所録編集用に使っていた「筆まめ(Ver.19)」がエラーでインストールできませんでした。ただ、このソフトは10年以上使ったので、これを機会に新しいバージョンに買い替えます。 あと、今までメールクライアントがWindows Liveメールだったのですが、サポートが終了していることからOutlookに変更することにしました。Outlookでeml形式のデータのインポートができずに少々戸惑いましたが、結局「MailStore Home」というフリーソフトを使って、eml形式のメールデータをpst形式に変換して、それをOutlookでインポートして完了しました。 Surface Laptop 2の使用感ですが、まず、キーボードの手のひらを置くスペースがフェルト状になっていて心地よいです。加えて、キーが若干凹状になっていて押しやすく感じます。あと、スピーカーの音質が、ノートPCにしてはかなり良好です。その他は「スタンダードなWindows PC」という印象です。国内メーカーのPCのような不要なプリインストールソフトもなく、煩わしさがないのもいいと思います。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / I-O DATA製NAS(HDL2-A6.0RT)のHDD故障と交換作業(5年ぶり2回目) / ディスプレイを新調(Dell S2722QC 27インチ 4Kモニター) / vigoole USB C ハブ 8-in-1 (Dell New XPS 13に使用) / 新PC購入 - Dell New XPS 13(フルカスタマイズ) / ...(記事連続表示)
![]() ※HTMLタグ入力は出来ませんのでご了承ください。
![]() |