KUNISAN.JPブログコメント書き込み![]() ※書き込み欄はページ下にあります。 PIXELA製PIX-DT012-PP0 地上/BS/CSデジタル放送ハイビジョンテレビキャプチャーボード名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月9日 ![]() ![]() キャプチャーボードというと、PCへの負担が大きいイメージがあったのですが、動作中もCPU温度(℃)やCPUメーター(使用率)を見る限りはそれほど大きな変化がないので、「これだったら熱暴走も心配なさそう」とひと安心しました。 最初、画面が白っぽい気がしたので、コントラストの調整をしようと思ったら、付属のソフト「StationTV」では画像調整の機能がありませんでした。「ディスプレイのコントラスト比が800:1で、今どきのものにしては小さいから、仕方ないのかな…」と半ばあきらめていたのですが、NVIDIAコントロールパネルをいじっていたところ、「ビデオカラー設定」でWindowsの他の画面をいじらずに、テレビの画面だけを画像調整できることを発見しました。ガンマ値を低くして明るさとコントラストを若干上げたところ、普通のテレビをそれほど遜色ない画質になりました。倍速エンジンのようなしゃれたものは付いていませんが、ディスプレイの残像もそれほど気になりません。 HDDへの録画も問題なくできて、Blu-rayやDVD-RWなどへの「ダビング10」も対応しているようなので、機能的にも申し分ありません。もちろん番組表や録画予約の機能もあります。 ただ、一つ気になる点が…。StationTVを起動してしばらく放置しておくと、なぜか数分後に勝手にCS放送に切り替わってしまいます。地デジやBSならまだいいのですが、なぜ一番見ないCS放送(有料放送は一切契約していないので…)に切り替わるのか不思議です。一応、ソフトウェアの更新やB-CASのユーザー登録、「いつもの機能設定」のオフ、さらにはリモコンボタンの設定でCS放送のものを全て削除したりもしてみたのですが、状況は変わりませんでした。 ただ、最前面表示をオフにして、別のアプリケーションを開いてフォーカスさせないようにしておくと、CS放送に切り替わらないということも発見しました。普通にテレビを見るには少々不便な気がしますが、ネット上で調べた限りは、他に同じような症状を経験した人がいないようなので、恐らく「相性問題」なのかなと思います。しばらくはこのまま使ってみて、やはり不便に感じるようならメーカーに問い合わせてみようとは思っています。 やはりこの手のパーツは一筋縄では行きませんね。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)
コメント:PIXELA製PIX-DT012-PP0 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月10日 ![]() 「勝手にCS放送に切り替わる件」についてメーカーに問い合わせたところ、「キーボード、マウス等の補助機能が働いている可能性がある」とのことだったので、先日掃除したばかりのマイクロソフトのワイヤレスキーボード(Wireless Desktop Elite Keyboard)とワイヤレスマウス(Wireless IntelliMouse Explorer 2.0)を外して、普通のUSBマウスを付けたところ、勝手にCS放送に切り替わる現象は発生しなくなりました。ちなみに、ワイヤレスキーボード&マウスに付いていたソフトを、Ver5.0からVer6.2にバージョンアップしたものの現象が変わらなかったので、「マイクロソフトのワイヤレスキーボード&マウスとの相性が悪い」ということで結論付けました。 マイクロソフト製品と相性問題があるのもどうかと思うところもありますが、もう5年も前のキーボード&マウスなので、そろそろ買い替えの時期なのかも知れません。 コメント:PIXELA製PIX-DT012-PP0 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月13日 ![]() キーボードを「Logicool MX5500 コメント:PIXELA製PIX-DT012-PP0 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月13日 ![]() 「ディスプレイの電源がオフになった、ディスプレイとのケーブルが切断された、または対応していないディスプレイが接続されたため、映像の表示を中止しました。映像を再表示しますか」というエラーメッセージが頻繁にでる問題も発生しました。しかし、こちらの問題については「価格.com」にあった情報で、「GIGABITE製グラフィックボードGV-NX96T512HP もうこれで相性問題が出ないことを祈ります。でも、将来新しい周辺機器を購入したら、また何か起るんでしょうね…。 コメント:PIXELA製PIX-DT012-PP0 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月14日 ![]() ![]() 加えてBlu-ray(ブルーレイ)へのダビングも試みました。メディアはソニーのBD-RE コメント:PIXELA製PIX-DT012-PP0 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月14日 ![]() その後DVD-RW(CPRM対応)へのダビングも試みましたが、全く問題ありませんでした。45分の番組で、BR-REへのダビングは20分少々(2倍速)だったのに対し、DVD-RWは1時間少々かかりました。映像の圧縮処理などに時間がかかるのでしょうかね?
![]() ※HTMLタグ入力は出来ませんのでご了承ください。
![]() |