|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
石神井とらの特製つけ麺(石神井公園)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年7月14日
今日は家族3人で石神井公園駅南口から歩いて2分ほどのところにある、「石神井とら」というつけ麺/ラーメン店に行ってきました。メニューにはつけ麺、らーめん、油そばと大きく3種類の麺があるのですが、私は券売機の一番左上にある「特製つけ麺(1,250円)」を選びました。
スープは鶏、豚、煮干、昆布の出汁を使った醤油ベースで、少し酸味や辛みも感じられる深い味わいです。つけ麺ということもあって濃いめの味ですが、脂っこさはほとんどありません。こってり系スープがあまり得意でない方も、しっかりと楽しめる味です。 麺は同じ値段で200gの並盛か300gの中盛かを選べて、私は少ない方の並盛にしました。コシのある中太麺で、つるつるしており、のど越しも良いです。 麺のトッピングにチャーシューが3枚あって、スープの方にも短冊のチャーシューが入っています。これだけ肉が入っていれば、物足りないということはまずありません。 そんな感じで美味しくいただくことができました。また今度はらーめんや油そばを食べてみたいと思います。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報 うなぎ乃助 石神井公園店名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年6月17日 4か月ほど前にオープンしたうなぎ乃助(石神井公園店)にランチで行ってきました。注文したのは「うな重 上」(お吸い物・香の物付き)で、税込2,600円でした。うなぎの量は4分の3匹分で、昼食としてはちょうど良い感じです。うなぎはふっくらとした食感で、タレも程よい甘味があって美味しかったです。
ちなみに他のサイズの価格は、「うな重 並」(うなぎ半身)が税込1,950円、「うな重 特上」(うなぎ一匹)が税込3,200円、「うな重 特上」(うなぎ一匹半)が税込4,400円です。ランチにしては単価がかなり高めになりますが、最近はラーメンも1,300~1,400円位のものも出てきていることもあり、たまに行く分には悪くないかな…、という価格設定かと思います。 今日は並んで待つ程ではありませんでしたが、席はほぼ埋まっている状態でした。石神井商店周辺では、今までうなぎを気軽に食べられるようなところは無かったので、是非ずっと続けてほしいです。 石神井周辺情報(リンク一覧): 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / 鮨 酒 肴 杉玉 石神井公園 / ...(記事連続表示) や台ずし 石神井公園町名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年12月16日 今日の夜は息子が外出でいなかったので、妻と二人で近所の「や台ずし 石神井公園町」に行ってきました。店名の通り寿司店ですが、お酒も豊富にあって、居酒屋的に利用できるお店かと思います。寿司はやや細身な感じがしましたが、値段からするとまあ妥当ではあるかなと言ったところです。妻と2人で、寿司や料理の他にお酒を2杯ずつ注文して、合計6,151円(税込)でした。ただ、たまたまタイムサービスでドリンクが半額だったので、普通であれば1,000円ちょっとは高く付くかと思います。
ということで、今日注文したメニューの一部の写真をアップしておきます。 [ すし竹12貫(税込1,539円) ] [ 特大一匹穴子(税込659円) ] [ あら汁(税込274円) ] [ シャインマスカット酒ソーダ割(税込583円) ] 石神井周辺情報(リンク一覧): 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / 鮨 酒 肴 杉玉 石神井公園 / ...(記事連続表示) YEBISU BAR エミオ石神井公園店名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年2月12日 今日のお昼は最近開店した「YEBISU BAR エミオ石神井公園店」に妻と一緒に行ってきました。石神井公園駅南口を出てすぐのところにあります。名前の通り色々なヱビスの色々なビールが飲めるお店ですが、あの銀座ライオンと同じ系列で、様々な料理も一緒に楽しむことができます。今回も数点写真をアップしておきます。(価格は全て税込です)
[ プレミアムエール ジョッキ(935円): IPAに比べて普通のビールに近い味と香りです ] [ プレミアムブラック グラス(660円): ほんのり甘苦く好きな味です ] [ ソーセージ3種盛合せ(1,540円): ソーセージの種類を選べます ] [ グリルチキンのジャンバラヤ(1,100円) ] [ フライドポテト(539円) ] やはり経営母体が名の知れたところであって、ビールも料理も万人受けするような感じがしました。そんな感じで、みんなで集まって一杯…、というお店としては最適かと思います。 石神井周辺情報(リンク一覧): 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / 鮨 酒 肴 杉玉 石神井公園 / ...(記事連続表示)
鮨 酒 肴 杉玉 石神井公園名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年12月18日 石神井公園駅南口の商店街通りに「鮨 酒 肴 杉玉 石神井公園」が開店したので、昨晩妻と二人で行ってみました。「大衆寿司居酒屋」と言ったところでしょうか。チェーン店なのでお酒も料理も万人受けするような印象のものばかりでしたが、いずれにしても食事の選択肢が広がるのは良いことです。色々と説明するのも何なので、写真をアップしておきます。(価格は全て税込です)
[ 寿司盛り合わせ 上玉 (1319円): 正直、ちょっと小粒です ] [ えんがわの昆布〆め炙り (395円x2): 注文した中で一番美味しかったです ] [ アジフライ (263円) ] [ やめられないとまらないフライドポテト (395円) ] [ パリパリキュウリ-かにみそ&明太子 (395円) ] [ 北湘からあげ (527円) ] [ 鯛出汁あさりたっぷりラーメン (527円) ] [ キウイ 生絞りサワー (659円) ] [ ライチサワー (329円) ] ちなみに、普通のビール(サントリー ザ・プレミアム・モルツ)はジョッキで604円でした。 石神井周辺情報(リンク一覧): 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / 鮨 酒 肴 杉玉 石神井公園 / ...(記事連続表示)
ブッチャーズテーブル(BUTCHER'S TABLE) 石神井店名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年6月19日 大泉にあるブッチャーズテーブル(BUTCHER'S TABLE)が石神井公園駅近くに2号店をオープンさせました。ということで、さっそく同じマンション内のご近所さんと一緒に行ってきました。
私が注文したのはベーコンチーズバーガーで、税込1,600円でポテト付きです。もちろん大泉店と変わらず、パリッとしたバンズと、肉汁のしっかりあるビーフパティ、それに新鮮なトマト、オニオン、レタスなども併せてしっかりとした味わいです。細かいですが、ポテトにつけるケチャップも美味なので、こちらもお忘れなく。 ビールもヒューガルデンがビールのメニューの一番上にあって、あとGOOSE ISLAND IPAもあったのでどちらも飲んでしまいました。ハンバーガーだけでなく、ビールもしっかり楽しめるのがいいですね。 石神井周辺情報(リンク一覧): 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / 鮨 酒 肴 杉玉 石神井公園 / ...(記事連続表示)
桜満開の石神井公園と石神井川名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年3月31日 今年も石神井公園と石神井川の桜が満開になりました。特に書くことはありませんが、写真をアップしておきます。全て先日購入したスマホ「Xperia 5 II」で撮影しています。
まずは石神井公園の桜満開の写真です。 続いて石神井川の桜満開の写真です。 石神井周辺情報(リンク一覧): 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / 鮨 酒 肴 杉玉 石神井公園 / ...(記事連続表示)
らーめん・つけ麺睡大虎(すいたいこ)の辛つけ麺名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年3月18日 西武池袋線の石神井公園駅から大泉学園駅に沿って、線路の北側に直線の道路があって、散歩やランニングでこの道をよく通るのですが、道中「らーめん・つけ麺睡大虎」というお店があるのを見かけて気になっていました。外観は居酒屋のような感じなものの、つい最近ネットで調べてみたところ、「ここの辛つけ麺が美味しい」という書き込みを見つけて、「普通にお昼につけ麺が食べられるなら…」ということで行ってみることにしました。
注文したのはネットにも書き込みのあった「辛つけ麺(860円)」。メニューには「つけ麺専用に配合された小麦粉を使用した、もちもちの中太麺」「豚骨スープにさば節からとった和風だしをあわせたつけだれ」ということが書かれており、いかにも美味しそうです。 実際に出てきたつけ麺はこの説明書きの通り、もちもちの中太麺に、さば節の香りの効いた濃厚なつけ汁で、辛いのがあまり得意でない私でも「ちょっと辛いかな」位で美味しく食べることができました。麺は200gの量で、+100円で大盛(+150g)に変更できますが、私は普通の量でちょうど良い感じです。つけ汁にはメンマとサイコロ状の豚肉も入っています。 睡大虎は結構前からあるお店のようですが、このような美味しいつけ麺を味わえるところと知っていたら、もっと早く来ていたのではないかと思います。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報
屋台とんとんラーメンのネギチャーシュー名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2021年9月20日 今日はレンタカーで武蔵村山の実家に行ったついでに、車を返す前に石神井の「屋台とんとんラーメン」に行ってきました。こちらのお店は前々から気にはなっていたものの、武蔵村山の帰りだと夕方に通りかかることが多く、また家から歩いて行くには微妙に遠いこともあって、中々行く機会がありませんでした。今日は青梅街道が渋滞していて帰りが遅くなったこともあり、「せっかくなので」ということで、初めて家族でとんとんラーメンに行ってみることにしました(武蔵村山の実家は妻と二人で行きましたが、とんとんは息子も合流しました)。
私が注文したのは「ネギチャーシュー(1000円)」でした。トッピングはチャーシュー、ネギ、海苔、メンマとシンプルで、麺もオーソドックスな中太のストレート麺、スープも醤油とんこつベースではありますが、こってりした感じはありませんでした。味としては「ラーメンショップ(という名前のラーメン店)」に近いものがありましたが、とんとんの方がややすっきりした味わいです。 店名に「屋台」と付いている通り、屋台の味を感じさせてくれるラーメン店でした。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報
手打ち蕎麦 雷鳥(石神井公園)の三色そば名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2021年6月9日 今日の昼は妻、義母と3人で「手打ち蕎麦 雷鳥」に行ってきました(そば店に行くのはそばアレルギーの息子が不在の時だけです)。美味しいという評判はよく聞いていましたが、中に入るのは今回が初めてでした。
注文したのは三色そば(冷たいそば-税込1,100円)で、トマトそば、せいろ、田舎そばの3種類のセットになっています。 トマトそばは、トマトの麺に少しスパイシーなトマトのつゆに浸けて食べます。トマトソースのパスタのような味わいですが、麺にコシがあって独特の食感です。 せいろと田舎そばの違いは、せいろがそばの実だけを使っているにしているのに対して、田舎そばはそばの実の外の皮も一緒に挽いているとのことです。せいろもコシがあって美味しかったですが、田舎そばは麺が太くさらに弾力があり、少し独特な風味がありました。 現状ではお酒の提供はありませんが、新型コロナの流行が明けたら夜に行って、お酒と一緒にそばを楽しみたいです。 石神井周辺情報(リンク一覧): 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / 鮨 酒 肴 杉玉 石神井公園 / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|