コンテンツ
![]() ・ はじめに ![]() ・ 中小企業のIT管理 ![]() ・ パソコンの管理 ![]() ・ 周辺機器の管理 ![]() ・ ソフトウェアの管理 ![]() ・ ライセンス管理 ![]() ・ ネットワーク管理 ![]() ・ サーバー管理 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ ホームページ管理 ![]() ・ モバイル ![]() ・ セキュリティ管理 ![]() ・ 社員教育 ![]() ・ トラブルシューティング 『中小企業のIT管理』 製作: 小川 邦久 ご意見・ご感想 プライバシーポリシー Copyright (C) 2008 KUNISAN.JP. All Rights Reserved. |
サーバー管理 - サーバーの構築
スポンサードリンク
[2008/6/12更新]
大企業では用途毎にサーバーを何台も持つのが一般的ですが、中小企業で使うようなサーバーでは、1台で何役もこなすことが普通です。例えばWindows Serverを導入したサーバーのドライブを共有化してファイルサーバーとして設定し、プリンタドライバを入れてこれも共有化して、さらに社内データベース管理などもこの1台に任せるような形です。 サーバーの構築にはネットワーク、OS、アプリケーションについて、ある程度の知識が必要になるため、導入作業は業者にまかせることが多くなります。ただ、ユーザーの追加や変更などについては、あまり難しいことではないので、できるだけ社内のIT管理者だけでできるようにしておきたいところです。サーバー管理の入門書やトレーニングを受講するなどして、対応できるようにするといいでしょう。
Webサーバーについては維持管理の面で、外部の業者からレンタルした方が、コスト面でも管理面でも優位な場合が多いです。Webサーバーは業者により安定度の差が大きいので、WebARENA、CPI、SAKURA Internetなど、できるだけ大手の安心できる業者を選んだ方がいいでしょう。
|