ホーム
ワイルドキャッツについて
遊び方
役と絵柄について
リール配列
リーチ目
動画
ワイルドキャッツを開けてみました
ワイルドキャッツの思い出
掲示板
リンク集

管理者のおススメ!
幻の0号機から4号機まで、カラー写真と詳しい解説で完全網羅しています。



ワイルドキャッツ掲示板


ワイルドキャッツに関する情報や思い出話など、書き込みをお待ちしております。
1)商品の宣伝、宗教や政治活動の勧誘など、本サイトの趣旨に合わない書き込みはご遠慮ください。
2)個人、団体への誹謗中傷や、差別的な発言、公序良俗に反する表現は禁止します。
3)本掲示板への書き込みによって何らかの問題が発生した場合、KUNISAN.JP管理者までご連絡いただければ、内容の修正、削除を行います(その他の責任については負いかねます)。
4)製作者サイドの都合により、予告無く書き込みが削除されることがあります。あらかじめご了承ください。
5)迷惑メールやコンピュータウィルス被害を防止するため、必要な場合以外にはメールアドレスを書き込まないことをお勧めします。
6)業者様からの相互リンク依頼は、基本的にお断りしております。




お名前
Eメール (任意)
ホームページ (任意)
コメント


ワイルドキャッツ掲示板- 15 / 22 ページ
名前: 東京パブコ
コメント: ありがとうございます。

とりあえずアドバイス頂いたnobさんにメッセージ送らせていただきました(送り方・・・あれでよかったのかどうか不安ですが 汗)
日付: 2007年10月13日
名前: 小川 邦久
ホームページ: http://kunisan.jp/
コメント: >東京パブコ様
すみません…。私あまり機械に詳しくないのです…。

うちのキャッツも一度故障で動かなくなってしまいましたが、ラッキーなことに(?)、ヒューズを交換したらちゃんと動くようになりました。

ということで、全くお役に立てず大変申し訳ないです…。

ところで、マジカルベンハーも懐かしいですね。私はドリームセブンジュニアの方で、1度だけ最初の1000円で30連チャン以上したことがあります。マジカルベンハーの修理方法が見つかるといいのですが…。Nobのおもちゃ箱(http://ameblo.jp/nobnob731/)の管理者、Nobさんがこのあたりの情報について詳しいと思いますので、一度お問い合わせされたらいかがでしょうか?(Nobさん、勝手に紹介してすみません!)
日付: 2007年10月13日
名前: 東京パブコ
コメント: どうも~いえいえ貴重なのかどうか・・・

薄型のほうは御指摘の通りベルト状のような感じでしたね。

CATSの誕生秘話・・・等に関しましては申し訳ありませんが私がパチスロ業界に関与したのはCATSがちょうど世間に登場したのと同時期でしたので知りませんです。

話題はちと変わりますが逆に教えて頂きたいことがございます。 パチスロ機は今は100V仕様になってるのかどうか知らないんですが当時のは24V仕様で家庭用にはトランス付けて加工してますよね。 で24V仕様の機械を100Vにそのまま差込みして機械が壊れた?んですがヒューズ交換したのですが動作しません。基盤が飛んでしまったのか他のどこかが壊れたのか・・・ 機種によって異なるとは思いますが、修理方法等教えて頂きたいのです。ちなみに私が壊してしまったのはマジカルベンハーです。
日付: 2007年10月13日
名前: 小川 邦久
ホームページ: http://kunisan.jp/
コメント: >東京パブコ様
貴重な情報ありがとうございました!アークテクニコの消滅の背景には、やはり色々と利権がからんでいたのでしょうね。「薄型化」企画の方も面白いですね。リールを「円筒」ではなく「ベルト状」にしたような感じだったんですかね?

質問攻めで申し訳ないのですが、ワイルドキャッツの「誕生秘話」とか発売前の「苦労話」とかってありますでしょうか?

日付: 2007年10月13日
名前: 東京パブコ
コメント: 小川様 おはようございます。コメントありがとうございます。
そうです、東京パブコ よく御存知ですね^^
先に バルテックが復活したのに・・・の件から 元々はアークもバルテックも東京パブコ系列で創始者は同じ。CATSもセブンボンバーも開発・製造も同じです。ただ検定取り消しの頃から利害利権関係のゴタゴタや政治的背景もあり現在の状況に至ってるものと私は受け止めております。
3-2のビーですが、すみません あまり記憶にないんですよ・・・ ただ検定取り消しの件があったので注射や裏物については神経質になってて、この頃は次世代用の薄型パチスロの開発に着手してました。薄型というのは御存知のようにパチスロというのはパチンコに比べて奥行きが倍か3倍ありますよね?それをパチンコくらいの奥行きにしようと(ホールさんも省スペースになりますし、躯体はそのままでパネルとリール部分の交換だけで新台入れ替えが出来るようにというようなコンセプト)具体的にはリールが円状態で回転しているのを縦長の楕円回転にさせて・・・という考えでした。
しかしながら技術的にも難しく薄型にするメリットよりもデメリットの方が多くて、この薄型化企画は消えてしまいました。
 
連チャン・貯金・天井等のいわゆる裏物の基盤(ROM)についてですが、当然のことながら、そういうものでは検査が通りません。当時は規定に合致した正常な基盤が検査機構によって封印(証紙封印ですか?)されたものをキレイに剥がしてROMを交換あるいは注射して またキレイに封印を戻して本体にSETして出荷するという方法でした。
大阪のある場所でこの作業は行われていました。

こういうことはすでに通の方々には周知のことなのでしょうが・・・

すみません答えになってないかも(汗)です。
日付: 2007年10月13日
名前: 小川 邦久
ホームページ: http://kunisan.jp/
コメント: >東京パブコ様
アークテクニコの前身メーカーですよね?アーリーバード、ブロンコ、ニューポート、バイキングマスターなど、懐かしく感じる方もいらっしゃると思います。(私はキャッツでパチスロデビューしたので、ずっと後になりますね)

ワイルドキャッツから話がそれてしまいますが、当時私はパチスロ雑誌で「アークテクニコより近々3-2号機『ビー』が発売」という記事を見て、心待ちにしていたものでした。しかし、アークテクニコの検定取消処分のため、結局お蔵入りとなってしまいました。

『ビー』のデザインやリール配列はどのような感じだったのでしょうか?あと、どのような連チャン(貯金?天井?)を搭載する予定だったのでしょうか…?差し支えなければ教えてください。

あと、同じ検定取消処分を受けたバルテックは復活したのに、アークテクニコが消滅してしまった理由とか状況とか、そのあたりをご存じでしたら是非お聞きしたいです。

質問ばかりですみません。

日付: 2007年10月12日
名前: 東京パブコ
コメント: いやー♪楽しい掲示板発見です! 私は家スロなのですが最近久しぶりに遊んでみようと自己所有機(3号機 CATSは友人宅にて健在)とかその辺りの機種を探してましてNETでもいろいろ探してましたら、この掲示板発見。 掲示板全部読んでないのですがCATS現役当時のファンの方多いんですね~当時CATSの製造関係の会社に関与していた私なんですが、当時の裏話やCATSのこと、興味ある方には公開して差し支えない範囲でお答えしたく(そんな大したことではないかも知れませんが・・・)書き込みしました。
日付: 2007年10月12日
名前: 小川 邦久
ホームページ: http://kunisan.jp/
コメント: >ケロ舌様
正直な感想として、5号機で盛り上がるのは厳しいでしょうね。昔みたいに、数十連チャンするような爆裂機が出れば別ですが…。
日付: 2007年9月27日

| 前ページ | 次ページ |

ホームに戻る


『ワイルドキャッツ-懐かしの貯金箱パチスロ』 - 製作: 小川 邦久 / ご意見・ご感想
Copyright (C) 2007 KUNISAN.JP. All Rights Reserved.