KUNISAN.JPブログ - 2 / 1700 ページ

新規書き込み
ページ:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 1700

すいかを落とせ - プチコン4で横スクSTGパズルアクションゲーム

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2024年5月18日
すいかを落とせ - プチコン4で横スクSTGパズルアクションゲーム「プチコン4で横スクロールのシューティングゲームを作ったことが無いな」と思い、Xでそのようなことをポストしたところ、あるフォロワーさんから「いつもの物理演算で、上から落ちてきたもので敵をやっつける」というアイデアをいただきました。どのように「横スクロールのシューティングゲーム」と「上から落ちてきたもので敵をやっつける」のを組み合わせるのかはその時点ではうまく想像できませんでしたが、「なんとなくでいいから作ってみよう」と思い、8日ほどで出来上がったゲームが今回の「すいかを落とせ」になります。もともとシューティングゲームだったはずが、最終形態としてはパズルアクションゲームになっています。

タイトル: すいかを落とせ
公開キー: 4CAQYX3J4



Xでアイデアをいただいた数日後、ふと「丸いものが地面に置いてあって、ショットで地面を崩すと、その丸いものが下に落ちていく」というイメージが頭に浮かび、早速プチコン4で作ってみることにしました。「丸いもの」は何でもよかったのですが、プチコン4の真ん丸なプリセットキャラの中で一番定義番号の若い「すいか」を選択しました。地面はBG(テキスト)用のプリセット画像ですが、これをGCOPYでグラフィックとして使用(グラフィックの方が物理演算と相性が良いため)、画面全体を左に1ドットずつずらしてコピペする形で横スクロールを表現しています。まだこの時点では具体的なゲームのイメージは頭に浮かんでおらず、シンプルな「物理演算デモ」のような形でした。ただ、ゲームとしてのポテンシャルはあるかなとも思いました。

続いて頭に浮かんだのが、あの「スイカゲーム」です。スイカゲームは同じフルーツ同士をくっつけて別の大きなフルーツに変換、最終的に巨大なスイカにするというゲームです(ちなみに実際にプレイしたことはないです)。この「くっつけて大きくなる」という部分を拝借して、すいか同士が触れたら雪だるま式に大きくなるようにしてみました。すいかはくっついた分「重量」のパラメーターが足し算されて、サイズ(直径)は重量の「三乗根」に比例して増すようにしました。すいかのサイズについては、もっと大きくした方が見た目にはインパクトがあるのですが、地面と引っかかりやすくなって難易度が増してしまうこともあり、重量と寸法の関係は三乗根を使う標準的な形のままにしておきました。

その後、すいかの重量を見える化して、番号をふるようにしました。さらに画面の幅の範囲内ですいかを下に落とすと得点をゲットできるようにもしました。番号が大きなすいか(重いすいか)はより得点が高くなるように設定しています。

それから簡単なタイトル画面を作成して、一旦完成としました。公開後、またX上で別のフォロワーさんから「タイマーを見やすくした方が良い」というアドバイスをいただき、数字を大きくしたほか棒グラフでも表示するなどして、視覚的に残り時間が分かりやすくなるよう変更しました。その後も細かいバグなどが見つかり、調整と再アップを繰り返しつつ、ようやく落ち着くようになりました。ただ、すいかが地面と地面の隙間に入ると震えることがあったり、画面左端で自機が地面に挟まれると突き抜けたり、一部の不具合は放置したままの少々大雑把な作りになっています。

プログラムは以下の通りです。



久しぶりに完成形が定まっていないままゲーム制作をスタートさせてしまいましたが、小規模なゲームということもあるものの、意外と短時間で仕上げることができました。物理演算系のゲームは作りながらアイデアが出るようなことが多い分、世に出ているゲームとは少し違った感覚のものができるのが、作っていても面白かったりします。





プチコン4関連記事(リンク一覧): すいかを落とせ - プチコン4で横スクSTGパズルアクションゲーム / パチスロ風ゲーム+シミュレーター - プチコン4で単チェリーからのネジりとペカりを再現 / プチリバーシ - プチコン4でシンプルなオセロ風ゲーム / プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / ...(記事連続表示)


ページ:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 1700