|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
福岡&佐賀旅行(1/3) - リムジンバスの遅れと唐津城と中洲の屋台名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年7月30日 ![]() ![]() 最初の計画では、「普段行かない球場で野球を見よう」と、広島のマツダスタジアムに行くことを考えたのですが、さすがにセ・リーグ首位のチームだけあって、6月下旬の時点で7月の試合の空席がありませんでした。代わりにヤフオク!ドームのソフトバンクホークスvs.日本ハムファイターズ戦の席が空いていた、というのが今回の旅行決定の経緯です。西武ライオンズ戦でないのは残念ですが、好きな選手である柳田と大谷が見られそうということで良しとしました。 さらに私の「行ったことのない都道府県リスト」に佐賀県があり、せっかくなので旅行初日だけレンタカーを借りて佐賀県に行くことにしました。 今回は家族旅行としては初めて、行きから羽田空港行きのリムジンバスを使ってみることにしました。石神井公園駅朝6:20発、羽田空港8:20着予定でした。バスは渋滞による遅れが怖いのですが、フライトは9:45なので時間に余裕はあります。 しかし金曜日の朝ということもあってか、首都高は激混みでした。通常は5号線から都心環状線を通って羽田空港に行くはずなのですが、5号線が大渋滞でノロノロ運転でした。時間の余裕は見ておいたものの、渋滞をいつ抜けられるかが分からず、「このままバスがほとんど動かず、フライトに遅れてしまったらどうしよう…。新幹線で福岡に行くしかないかな…」などと考えてしまいました。ただ、5号線の途中から迂回ルートということで中央環状線に入り、それからは渋滞も解消して、結果的に40分遅れの9:00に羽田空港に到着して、フライトにも遅れることもありませんでした。しかし、バスの渋滞で航空券がパーになるリスクを考えると、次回以降は「普通に電車とモノレールを使おう」と思いました。 ![]() 福岡市内は東京都心のように走りづらかったです。車線が狭くて右折や左折専用のレーンも多く、バスが多くて左車線は前が詰まりがちで、信号の待ち時間も長いです。車の運転に慣れていない人にはあまりお勧めできません。 ![]() 唐津城近くの駐車場に到着。車のドアを開けると、熱波を感じました。天気予報の最高気温は34℃でしたが、湿気が高いせいかもっと暑く感じました。唐津城まで数百メートル歩くのにもヘトヘトです。 ![]() [ 唐津城 ] 唐津城は丘の上にあり、麓からは有料のエレベーター(大人100円)で行けます。唐津城最上階からの眺めは中々良かったです。海の向こうに見える島と松林(虹の松原)と海岸線と街全体が一度に楽しめます。私の初の佐賀県は、「暑い」以外には良い印象でした。 ![]() [ 唐津城最上階から望む高島 ] ![]() [ 唐津城最上階から望む舞鶴橋・東の浜・虹の松原 ] ![]() ![]() その後、中洲屋台に行きました。たまたま目についたおでん屋さんに入り、ここでたまたま隣に座った韓国人旅行者と話が盛り上がりました(会話は英語でした)。店主さんも「ここは韓国人のお客さんが多いですよ」と、韓国語の言葉をいくつか披露してくれました。屋台通りのお店にとっても、外国人観光客を呼び込むことは、商売の上で非常に大事なようです。 ![]() [ 中洲屋台 ] そんな感じで、旅行1日目が終了しました。2日目に続きます。
家族でお出かけ(リンク一覧): 草津国際スキー場 / 福岡&佐賀旅行(3/3) - 中洲で朝ラン、福岡タワー / 福岡&佐賀旅行(2/3) - ヤフオク!ドームで野球観戦 / 福岡&佐賀旅行(1/3) - リムジンバスの遅れと唐津城と中洲の屋台 / メットライフドーム(西武ドーム)で今シーズン初野球観戦 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家族でお出かけ, ラーメン関連記事
![]() NOODLE DINING 03のチャーシュー醤油らぁめん名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年6月24日 ![]() ![]() メニューは大きく2種類で、スタンダードな「醤油らぁめん」とスープの無い「油そば」で、あとはトッピングや背脂の有無の違いになります。注文したのは「チャーシュー醤油らぁめん(980円)」でした。 麺は平打の中太縮れ麺でやや固め。スープは煮干しがベースになっていて、とんこつラーメンのようなこってりさはありません。煮干しの風味が強いので、これ系のスープが好きな人には良さそうな味です。私も最近こういった味の方が好みです。 トッピングは小さめのチャーシュー4枚(普通の醤油らぁめんにも1枚入ってます)、ネギ、カイワレ、メンマです。カイワレの辛さと煮干しのスープの相性が良いと感じた以外は、特筆すべき点はありません。 価格と比較して、ボリュームが少し足りない気もしますが、全体としては美味しいと思いました。石神井公園では井の庄と石神井商店が「ラーメン二大勢力」のようになってますが、NOODLE DINING 03はそれとは違うタイプの味で、食い込んでいける余地はありそうです。次回は油そばを食べてみたいです。 → 地図を表示する 石神井周辺情報(リンク一覧): 石神井公園&石神井川の夜桜花見ラン / Sprout(スプラウト) - 石神井公園のクラフトビールバー / アジアンバル サワディスマイル(SAWADEE SMILE) 石神井公園 / WELDERS DINER - クラフトビールとコーヒーとサンドイッチ(石神井公園/富士街道) / 肉バル モダ・バッカ (石神井公園) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報
![]() 残念なお知らせ(さようなら、とんこつラーメン…)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年6月6日 ![]() ![]() 「ある種」のとんこつラーメンというのは、九州とんこつラーメン(濃厚なとんこつスープに細麺の組み合わせ)と、二郎系ラーメン(濃厚な醤油とんこつスープに極太麺の組み合わせ)です。スープをレンゲにすくって2~3杯飲んだだけでも、数時間後にトイレに駆け込むことになってしまいます。麺とトッピングのみでスープを一切飲まなければ、お腹を下さないのかも知れませんが、そこまでしてラーメンを食べたくありません。 他に魚介とんこつ系のつけ麺も、かなり高い確率でお腹を下してしまいます。横浜家系ラーメンについては、近所の石神井商店は美味しく食べられる上にお腹も大丈夫なのですが、他の家系ラーメンについては試してみないとわかりません。 とんこつスープ以外のラーメンは、何を食べてもお腹を下すことがないので、ラーメン全体の問題ではなく、恐らく歳のせいで私の体がとんこつを受け付けなくなってしまったということのようです。これで石神井商店のラーメンまで食べられなくなったら、とんこつラーメン&つけ麺はほぼ完全に引退となってしまいます。 寂しいですが、年齢には勝てませんね。これからは、とんこつラーメンの代わりに、うどんやそばでも食べるようにします。 体調管理と健康(リンク一覧): 2018年の花粉症(アレグラ+セレスタミン+アルピタットN EXα) / LDLコレステロール再上昇 / 残念なお知らせ(さようなら、とんこつラーメン…) / アミライトで網戸掃除 / 2017年の花粉症(アレグラ+セレスタミン) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 体調管理と健康
![]() ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年2月26日 ![]() ![]() とは言うものの、見た目や運転感覚や車内スペースなどは、普通のヴィッツとほとんど変わりません。始動がキーを回すのではなく、ボタンを押すという違いはありますが、これはプリウスやアクアでも同じなので、特に目新しい訳ではありません。モーターとエンジンの切り替えは、いつ切り替わっているのか分からない位、本当にスムーズです。 ![]() その燃費については、普通のヴィッツでも20km/L程度走るので悪く無いのですが、ヴィッツHVは今日の運転(一般道のみ)で33km/L(!)という数字が出ました。素晴らしいの一言です。 今日の行き先は武蔵村山の実家と八王子。武蔵村山ではいつも通り父の畑で取れた野菜をゲット(今日はほうれん草とネギでした)、それから八王子に向かいました。目的はエスフォルタアリーナ八王子で開催されるプロレス観戦(ZERO1 八王子大会)です。メインイベントは、今年引退すると公表している大仁田厚の「電流爆破バット」の試合です。 ![]() やはりラストの大仁田厚は圧巻でした。相手の船木誠勝に対し、いきなり真っ赤な毒霧攻撃。そのあとすぐに場外乱闘があり、それからリング上で船木の椅子攻撃、電流爆破バット、関節技、連続蹴りと、一方的な展開。しかし最後に大仁田が電流爆破バットを使って逆襲し、直後にフォール、そしてスリーカウントの勝利でした。 ![]() [ 大仁田厚と船木誠勝の電流爆破バットマッチ ] ![]() ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2018) / 2017年を振り返って / Airblockドローン(Makeblock) - Scratch風プログラミングで飛行 / S-TRAIN(エストレイン)初乗車 / スナックパイン - ちぎって食べるパイナップル / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: トヨタ関連記事, ニュースな記事, ラーメン関連記事
![]() 元祖名古屋台湾ラーメン味世(みせい)石神井公園店 - 台湾ラーメンアメリカン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月21日 ![]() ![]() ということで、早速家族で行ってみました。店に入ると券売機があり、まずはここで食券を購入する流れになります。券売機の所で、店員さんより「辛いのは大丈夫ですか?」と聞かれましたが、スタンダードな「台湾ラーメン(900円)」でも、かなりの辛さになるようです。私は辛すぎるとお腹に来てしまうので、辛さ控えめの「台湾ラーメンアメリカン(800円)」にしました。妻はスタンダードな「台湾ラーメンのハーフサイズ+おじや(850円)」、息子は辛さなしの台湾ラーメン(800円)を注文しました。 ちなみに「アメリカン」は辛さ控えめですが、激辛の「イタリアン」や超激辛の「スーパーイタリアン」というものもあります。店員さんによると、アメリカンと名前が付いたのは「アメリカンコーヒーの薄さのように辛さも薄め」ということらしいのですが、「イタリアン」の方の由来は不明でした(エスプレッソの濃さように辛さも濃い?)。 「台湾ラーメンアメリカン」ですが、独特な味噌風味(?)のスープに細めのストレート麺の組み合わせで、唐辛子入りのひき肉とニラのトッピングです。スタンダードな台湾ラーメンに比べて唐辛子の量が少なめなはずなのですが、それでも一口目から思わず咳き込んでしまいました。二口目、三口目と進んでいくに連れて、辛さにも慣れてきましたが、食べ終わる頃には頭から大量の汗が出ていました。妻の「台湾ラーメンのおじや」も少しだけ食べましたが、味が薄まっているにも関わらず、かなりの辛さでした。 私は「イタリアン」はおろか、スタンダードな台湾ラーメンも食べられませんが、味は美味しかったので、また時折家族で行くと思います。 → 地図を表示する 石神井周辺情報(リンク一覧): 石神井公園&石神井川の夜桜花見ラン / Sprout(スプラウト) - 石神井公園のクラフトビールバー / アジアンバル サワディスマイル(SAWADEE SMILE) 石神井公園 / WELDERS DINER - クラフトビールとコーヒーとサンドイッチ(石神井公園/富士街道) / 肉バル モダ・バッカ (石神井公園) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報
![]() つけめん 舎鈴(しゃりん) 新橋西口店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月16日 ![]() ![]() 会社の近くに「つけめん 舎鈴(しゃりん)」ができてしばらく経つのですが、昼時はいつも混んでいて、外で長い列で待っているのを見ると、とても「ここで食べよう」という気にはなれませんでした。先日、夜に行く機会があって、「つけめん並(630円)」を食べたものの、「まあ普通かな」という感想で、ブログにアップすることはありませんでした。 今日の昼は寒かったせいもあってか、いつもと違って外に誰も並んでおらず、「今日はここで食べよう」ということになりました。今日食べたのは「つけめん中(730円)」です。並だと少し量が少なめで、夕方にはお腹が空いてしまいそうなので中盛にしてみました。 舎鈴のつけめんですが、魚介+豚+鶏のスープに太麺という、つけめんの王道とも言える内容です。味の方も、今までにこれ系のつけ麺を食べたことのある人なら、「想像通りの味」だと思います。ここの特徴としては、やはり安さではないでしょうか。並で630円、中盛でも730円というのは、近隣のつけ麺店と比べてもかなり安いです。 またここに行くかどうかは混み具合によると思います。信号を挟んだ向かいには「はなまるうどん」があって、ここの「まるごとわかめうどん中(400円)」でもお腹がいっぱいになったりします。まあ、つけ麺とはジャンルも味も違いますが。 → 地図を表示する ラーメン関連記事(リンク一覧): NOODLE DINING 03のチャーシュー醤油らぁめん / 残念なお知らせ(さようなら、とんこつラーメン…) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / 元祖名古屋台湾ラーメン味世(みせい)石神井公園店 - 台湾ラーメンアメリカン / つけめん 舎鈴(しゃりん) 新橋西口店 / ...(記事連続表示)
![]() 忙しい日曜日(後編): Carl's Jr.→プロレス→飲み→ラーメン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月8日 ![]() ![]() イヤモニ注文後、同じ秋葉原にあるCarl's jr.(カールスジュニア)でハンバーガーを食べました。Carl's Jr.はアメリカで人気のハンバーガーチェーンで、昨年の夏休みのサンフランシスコ旅行でもよく見かけました。日本では秋葉原が1号店で、ここ最近、2号店のららぽーと湘南平塚店がオープンしたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家に着いたのは11:30。朝から晩まで充実した日曜日でした。 ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2018) / 2017年を振り返って / Airblockドローン(Makeblock) - Scratch風プログラミングで飛行 / S-TRAIN(エストレイン)初乗車 / スナックパイン - ちぎって食べるパイナップル / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ニュースな記事, ラーメン関連記事
![]() スペシャル古潭 - ごちそうらーめん古潭(磯原店)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年8月2日 ![]() ![]() 注文したのは「スペシャル古潭(864円)」。野菜がたっぷりなところは、長崎ちゃんぽんに通じるところがありますが、こちらはあんかけ正油をベースとしていて、塩分が少なめでこってりさもほぼゼロです。 麺は中太縮れ麺で、その上にあんかけと大量のトッピングが乗っています。トッピングは、生姜、キャベツ、人参、かいわれ大根、ベビーコーン、きくらげ、豚肉、むきエビで、味は濃くはないのですが、種類多いおかげで飽きません。 このラーメンは体に悪くなさそうです。二郎や横浜家系も「ラーメン」で、こちらも「ラーメン」。でも、同じものとはとても思えないような味の違いでした。 → 地図を表示する ラーメン関連記事(リンク一覧): NOODLE DINING 03のチャーシュー醤油らぁめん / 残念なお知らせ(さようなら、とんこつラーメン…) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / 元祖名古屋台湾ラーメン味世(みせい)石神井公園店 - 台湾ラーメンアメリカン / つけめん 舎鈴(しゃりん) 新橋西口店 / ...(記事連続表示)
![]() カップヌードル リッチ 贅沢だしスッポンスープ味/贅沢とろみフカヒレスープ味名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月21日 ![]() ![]() 贅沢だしスッポンスープ味の方は、さっぱりした感じのスープで、正確な名前は忘れましたが、以前食べた塩系のカップヌードルの味に近い気がしました。 贅沢とろみフカヒレスープ味の方は、とろみのあるスープが特徴で、フカヒレ風の具の食感も、普段のカップヌードルにはないものです。 ネット上ではどちらが美味しいかで盛り上がっていたり、コンビニでも「フカヒレスープ味」の方が売り切れが続いていたりと、かなり評判の高い商品です。まあ、私個人の感想としては、どちらもそれなりに美味しいものの、「まあ、こんなものかな」というレベルの味でした。先日ふるさと納税でいただいた佐賀県のとんこつカップ麺の方が好みです。 ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2018) / 2017年を振り返って / Airblockドローン(Makeblock) - Scratch風プログラミングで飛行 / S-TRAIN(エストレイン)初乗車 / スナックパイン - ちぎって食べるパイナップル / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ラーメン関連記事, ニュースな記事
![]() らーめん こてつ(新所沢)の特製らーめん名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月19日 ![]() ![]() スープの味は煮干しとんこつ(?)で、煮干しがかなり強く主張しているのを感じます。煮干し独特の苦味が若干あるものの、それがアクセントとして美味しく感じられるようにうまく仕上げています。基本的にはかなりのこってり系です。 麺はやや細めのストレート麺。粘り気のあるこってりスープとよく絡んで、美味しく食べられます。 トッピングはチャーシュー、半熟たまご、ネギ、メンマと、オーソドックスかつシンプル。でも、変な具を入れてスープや麺とのバランスを崩すよりも、意図的にシンプルなトッピングにしているのだと思います。 魚介系スープのラーメンは、今までに何度も食べてきましたが、煮干し系のスープをここまで美味しく食べさせてくれるお店は初めてでした。唯一、950円にしては、ボリューム感が少し足りなく感じました。 → 地図を表示する ラーメン関連記事(リンク一覧): NOODLE DINING 03のチャーシュー醤油らぁめん / 残念なお知らせ(さようなら、とんこつラーメン…) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / 元祖名古屋台湾ラーメン味世(みせい)石神井公園店 - 台湾ラーメンアメリカン / つけめん 舎鈴(しゃりん) 新橋西口店 / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|